教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は現在仕事探し中なのですが、 求人広告等に「経験者優遇」と書かれているので、 応募する事が出来ない企業(会社)が多…

私は現在仕事探し中なのですが、 求人広告等に「経験者優遇」と書かれているので、 応募する事が出来ない企業(会社)が多くて困っています。 因みに、事務職希望です。 これまで色々な会社を探してきましたが・・・ほとんどが「経験者優遇」でした。 やはり、未経験者が採用される確率は低いのでしょうか? 「事務未経験だけど採用された」という方はいますか? 採用された方は、採用される為にどんな努力をしましたか? 良ければ、どなたかアドバイスお願いします!

続きを読む

1,538閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    Hinaちゃん♪ こんばんは(*^◇^*) 私は中途入社で経験なしの事務だよ! 経験者優遇はあまり気にしないほうがいいかも。 (これは私の会社の人事担当の言葉デス) 私の独自のやり方を書くね! まず書類関係はクリアファイルに必ずいれて、添え状もつけました。 添え状はさりげなくアピールできるいい手段だと思うよ^^ 必ず文末に『是非とも御社で働いてみたいです』みたいな事を書くと、熱意が伝わるよ♪ Excel、Wordもあまり気にしなくてもいいと思う。 結局会社独自のシステムを使ったりしてるし、会社の人が教えてくれるから^^ 履歴書は必ず手書きでね♪ 添え状&職務経歴書はPCでもいいけど、PCが無ければ手書きでOKだよ♪ 職務経歴書はたとえバイト暦しかなくても、書いたほうがいいかな♪(書かない人がいるみたいだけど) バイトやパートも立派なお仕事! 何をしてきたかをアピールするチャンスでもあるから^^ あとは私は最終学歴の卒業証明書&成績証明書も添付したよ♪ 要らないのは分かっているけど、これだけでだいぶ違います! 上記の証明書は無料だと思うから、学校に郵送してもらえば大丈夫だよ^^ とにかくインパクトを与えるような感じ&熱意だけで、内定率急上昇だよ♪ 就活は自分のペースで、じっくりと攻めてね! 大丈夫!いつかは受かるから^^ 頑張ってね♪♪ Hinaちゃんのコト蔭ながら応援してるよっ(*^ω^*) 長文ごめんね(>_<)

    1人が参考になると回答しました

  • Hinaちゃん、こんばんは。 久しぶり~。 就活頑張ってるみたいだね☆ 回答します! 厳しいことを言うようだけど、未経験で採用されるって 相当難しいことだと思う。 もちろんアルバイトで培ったものもあると思うけど、 事務という点で未経験だと、新卒と変わらない訳だからね。 1人の募集の所に何人が応募するのっていうこの時代、 企業側としては経験がある人の方が即戦力として使えて 安心なんだと思う。 私の今までしてきた仕事は接客と事務が半々くらいの仕事なんだけど、 でもやっぱり事務職の経験は不十分だと取られてるんだと思います。 ことごとく落とされてるんで。。 私の場合は年令とかその他の原因もあるけど(>_<) パソコンや簿記・英語などの資格も中途半端だしね。 ただ、Hinaちゃんはまだ若いから十分巻き返し可能だと思うよ。 会社もお見合いみたいなもので相性とかあるし、Hinaちゃんのこと 気に入ってくれたら未経験でも可能性に賭けようっていう気になるんじゃないかな。 月並みだけど、何か強みがあると大分違うよね。 簿記でも英語でも何でもいいと思うけど、アピールポイントがあれば 可能性を感じる要素になりやすいと思うので。 何もない場合は熱意で勝負するしかないかな。 その会社にどうしても入りたいっていう気持ちをどれだけ 訴えかけられるかなので、企業研究も重要だと思います。 ちなみに私も最初の会社は、新卒でなく入ってるんだけど、 やりたいことだったので、熱意が伝わったのかなって思います。 ちょっと酷いこと書いちゃったかもしれないけど、 知り合いとかには全く未経験の仕事してる人もいるし、 こればっかりは根気よくやるしかないと思うよ~。 回答は以上です。 私はあまり頑張ってないけど、Hinaちゃんは頑張ってるみたいだから、 きっと大丈夫。 分かってくれる会社に出会えると思うよ。 Take it easy!! 心から応援しています☆ ではHinaちゃん、またね~♪ りお

    続きを読む
  • Hinaちゃん、こんばんは! お仕事探し大変だね。探したりするだけでも本当に疲れるよね・・。 皆さんも書かれているけれど、私としての考え(あくまでも私のです・・)を書かせてもらうね! 一昨年までいた会社で人事のお手伝いもしていたので、そのへんも含めて・・(会社に寄ってカラー、人事担当者の考えもあるから一概に言えないけど・・)。 Hinaちゃんがまず気にしている「経験者優遇」・・それは、この時代多少なりとも書くんじゃないかな、って思います。特に人件費を減らしている企業は教育しないで済む人を採用したいし、そう書くことで面接希望者を減らす狙いもあるんだと思います。先ほど書いた会社(中堅)でも、1人の募集に150人くらい着たりするから大変でした。不採用通知を出したり色々・・。なので、「経験者優遇」と書いておく会社が多いんだと思います。 でも、あくまでも優遇であって「経験者のみ応募受付」とかいう訳じゃないのだから、まずは応募してみなきゃ! 履歴書書いたり写真貼ったり大変だしお金も掛かるけど、「ここに応募したい!」と思ったらまずは応募してみたらどうかなあ・・? EXCELなどは共通のものだけど、会社の事務は会社独自のシステムもあったりするし、「○○ソフト使ったことあります」って言ってもそのソフトの全て使えなかったりするしね。。 前に経理課で募集をした時、簿記3級以上持っている人が必須だったんだけど、後の条件は【今いるもう1人の女性社員との年齢差バランス・人柄重視】だったので、経理経験は全くない人が100人以上の中から採用されたよ。会社が一番必要としている条件は募集記事ではわからないのだし、まずは応募してみたらどうかな。 私は「とらばーゆ」のネット版を活用したりした時もあったよ。個人情報は1回登録しておけばそのまま使えるし、そのたびに入力しなくていいから楽です。面接に進んだら、履歴者改めて必要、とかだったりするけど、最初のムダは少しは省けるよ。ただ、簡単な分応募者も多いけど・・色々やってみるのはいいんじゃないかな、って思うけど☆ 長くなっちゃってゴメンネ&人にアドバイス出来る立場じゃないんだけど・・☆ 頑張ってね、Hinaちゃん! オレンジ

    続きを読む
  • Hinaさん、こんにちは! 肩こりについての回答ありがとうございました☆ はい。私、肩こりやすいんです(><;) 肩こり解消法、教えていだだきありがとうございました! 回答します。 「経験者優遇」と書いている求人多いですよね。 私は、アルバイト探しているとき、タウンワークやアイデムなどの求人情報誌に 正社員もアルバイトも「経験者優遇」と書いてある求人が多かったので、 「未経験歓迎」のところを、できるだけ探して面接受けまくっていたのですが、 なかなか採用してもらえませんでした。 (私がアルバイト探している時も、正社員やアルバイトも「未経験歓迎」の求人が少なかったです。) 「未経験歓迎」でも、採用される確率が低かったのでなんでなんだろうと思っていました。 条件が「学生歓迎!未経験も経験者も優遇」の洋食屋さんも面接に行ったことあるのですが、それでもダメでした(><。) 私がバイト不採用だったところは、たいていの面接官が「態度がデカい人」、 「天狗になって偉そうな人」、「私が面接官の質問に答えたら面接官の返事は「あっそう。」と言うだけで、人の話を聞いてない人」など・・・そんな人ばかりでした。 採用されたバイトの面接官(面接官は、店長ではなかったんです。)は 「私のことを気に入ってくれた人」でした。 面接のときは、「笑顔が素敵」とか「ご応募ありがとうございます。」と嬉しいそうに言ってくれました。 その時、私は「今日の面接官の人は良かった!」と思いました。 「”経験者優遇”だから面接受けれない」と思っていたらいつまでも面接を受けれないので とにかく「経験者優遇」と書いていても自分が「ここの会社の条件良いなぁ。」と思ったら一度、面接を受けに行ってみてはどうでしょうか? たとえ「経験者優遇」と書いていても面接官が、 Hinaさんのことを気に入ったら採用されるかもしれないですよ。 あまり、参考にならない回答でごめんなさい! いつも、バイトお疲れ様です<(_ _)> 私、Hinaさんが採用されるように願っています☆ Hinaさん━p(●^▽^●)q━ファイト―!! 長文失礼しました! ララより

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる