教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

来年度の公務員試験を受験する予定なのですが、どうか質問させてください。 僕は以前から株式投資が趣味で、

来年度の公務員試験を受験する予定なのですが、どうか質問させてください。 僕は以前から株式投資が趣味で、より詳しく株を勉強したいと思い証券アナリストの資格を勉強しています。 今度2次試験を受験するのですが、アナリストの仕事の方が公務員よりも、興味を持ててやり甲斐もあると感じました。 アナリストとして働きたい気持ちがあるのですが、高い授業料を払って公務員予備校とのダブルスクールをしている以上今さら公務員試験を受けないのももったいないと思っています。 そこで質問なのですが、公務員でもアナリストの様な仕事をしている所は存在するのでしょうか? 財務省や金融庁等が1番近そうなのですが・・・ 国家公務員でも地方公務員でも構いませんので詳しいかたどうか教えて下さい。

続きを読む

1,311閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    直接的な回答ではありませんが、以下を考慮されたほうがいいと 思います。 (1)株式投資が趣味なら、それを仕事にするべきではありません。 財務省は知りませんが、金融庁に入庁したら、退官するまで株式 投資はできません。 民間でも、銀行、証券、運用会社等では、職務によっては一切の 投資が禁じられ、そうでない場合でも会社への届出が必要です。 いずれもインサイダー取引を防止するためです。 (2)証券アナリスト(日本証券アナリスト協会検定会員)イコール アナリストではありません。 アナリスト、ファンドマネージャーになれるかもしれないし、トレーダー、 ミドル・バックのオペレーション担当になるかもしれないし、経理マン かも営業マンかもしれません。 アナリストになるためには検定会員であることが必須ですが、検定 に合格したからといってアナリストになれるとは限らないということ です。 よって、 趣味や実益のために株式(債券、為替も)投資をしたいなら、投資 業界に就職しないほうがよい。 仕事としてアナリストをはじめとする運用周りの仕事をしたいなら、 個人としての投資はあきらめる。 どちらかです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

財務省(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

金融庁(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる