教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

6月の日商簿記1級へ向けて独学で勉強しようと思っています

6月の日商簿記1級へ向けて独学で勉強しようと思っています現在高校2年です。 11月の試験で日商簿記2級に合格したので、6月の1級に向けて勉強したいと思います。 本屋でテキストを見たのですが、テキストの分厚さに愕然としています。 専門学校への通学も考えたのですが、学費等からしてとても無理そうです。 そこで質問なのですが 1.日商簿記1級は独学でもいけるものなのでしょうか。 2.今から勉強しても6月までに間に合うでしょうか 3.おすすめのテキストや問題集、勉強法などを教えてくれると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

278閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    日商簿記1級は、商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算の 4科目です。 1科目各25点で、合計100点。70点以上で合格ですが、1科目 でも10点以下の科目があれば、問答無用で不合格です。 (足切といいます) そして、1級からは傾斜配点になっており、正答率をみて配点箇所 が変わり、合格率が10%前後に調整されます。 (いったん答案用紙が全部東京に集められるらしいので、採点に 時間がかかり、合格発表まで2か月近くかかります) 公認会計士や税理士の受験生も受験するので、その人たちと戦って 上位10%以内に入らないと合格できません。 (回によっては5%とか3%という時もあるみたいです) 独学でも合格できた人はいるようですが、素晴らしいことだと思います。 私が独学で勉強してたら合格する前に早々に諦めていただろうと 思います。 しかし、専門学校に通学すれば合格できるとも限りません。 私が通っていたスクールのクラスメイトで10年近く受験を続けていた 人がいました。 それは極端な例ですが、3年以上とか5年以上の人も多くいました。 商業高校の生徒さんで、先生に教えてもらえるからと独学の道を選ぶ 人もいるようですが、質問者さんはどうですか? 近くに聞ける人がいますか? いないのなら、わからないことがあった時、大変だと思います。 専門学校のカリキュラムだと、11月の試験が終わってすぐに6月に向けて 始まる1級の講座もあります。 それだと、直前答練が2か月ぐらいで、その前は基礎の授業があります。 半年のコースだと、初めて受ける人にとっては、基礎の授業はけっこうハイ ペースでしたよ。 授業についていくのが大変だった記憶があります。 ハイペースでいかないと終わらないぐらいに範囲が広くなっているからだと 思います。 1級は、2級までと違って、基礎から本試験レベルの問題のハードルが高い です。 2級までだとテキストと単元別の問題集をやったら、すぐ過去問を解いても 解けていたと思いますが、1級は過去問を前に手も足も出ないということ が最初のうちはあります。 そういう時期を経ながら、テキストに戻ったり単元別の問題に戻りながら、 もう一度基礎を見直すことも必要になってきます。 とりあえず基礎を一通りやるのなら、頑張れば6月までに間に合うのは間 に合うとは思います。 しかし、本試験レベルの問題が解けるようになっているかどうかは定かでは ありません。 初めて受ける時は点が取れないという人も多いです。 でも傾斜配点とはどういう感じなのかというのを見るのにも、受験しておく のはいいことだと思います。 1級からは会計基準など理論的なことまで深く学習しておくことが必要に なってくるのですが、商業簿記の計算問題を解きながら理論を確認した り、移動時間や休憩時間などに会計基準を読むことをおすすめします。 しかも、ただ読んだり覚えるだけではなくて、理解するということを心がけま しょう。 TAC出版から理論のポケットブックが出ていたと思います。

  • 検定の基本は過去の試験問題をやることです。 1級って論文じゃなかったですか? 必死でやれば合格できますが 大学受験とのからみとか大丈夫?

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

本屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる