民間の会社では役員クラスと考えてください。 雲の上の存在といっても過言ではありません。 wikipediaに該当項目がありましたので、抜粋して下記に記します。 参考;wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%A9%E8%AD%B0%E5%AE%98 主な審議官 [編集] 省庁によって若干の違いがある。 次官級 [編集] ○○審議官 省名のついた審議官(いわゆる省名審議官)は次官級であり、事務次官に次ぐ各省官僚ナンバー2のポストである。国家行政組織法に「所掌事務の一部を統括整理する職」(総括整理職)と書かれているが、これが次官級審議官に相当する。事務次官との混同を避けるため、英訳の際に「国際担当次官」などのように「担当分野を限定された事務次官」とされることが多い。各府省設置法で定められている「特別な職」である。一般には「総務省総務審議官」、「財務省財務官」のような省名を冠した表記もされるが、国会・政府において官名・職名として呼ぶ場合は事務次官と同様、省名を冠さないものが正式とされる(内閣府審議官を除く)。 現在の「省名審議官」 内閣府審議官(内閣府) 総務審議官(総務省) 外務審議官(外務省) 財務官(財務省) 文部科学審議官(文部科学省) 厚生労働審議官(厚生労働省) 農林水産審議官(農林水産省) 経済産業審議官(経済産業省) 技監、国土交通審議官(国土交通省) 地球環境審議官(環境省) 局長級 [編集] 大臣官房総括審議官 各省庁の官房に置かれている局長級の審議官。各省組織令で規定される職。以前は「大臣官房総務審議官」と呼ばれていたが、中央省庁再編時に総務省に新たに置かれた次官級の「総務審議官」との混同を避けるため、総括審議官に改称された。 総括審議官は各省庁に置かれているが、内局の局長よりは下の役職として設置されることがほとんどである。そうでない場合でも局長と同格とされるのが普通で、それより上位のポストではない。あくまで官房審議官の首席にして、官房長の次位の位置づけである。 2009年に大藤俊行金融庁総務企画局[1]総括審議官が財務省関税局長に就任した際、勝栄二郎財務省大臣官房長は、総括審議官は局長級ではないとの認識を示し、金融庁側もこの見解に同意した[2]。 なお、技官の高級幹部職として、技術総括審議官が数省に置かれている。 ○○審議官 外務省中東アフリカ局のアフリカ審議官、同国際協力局の地球規模課題審議官、総務省大臣官房の地域力創造審議官、国土交通省大臣官房の建設流通政策審議官・運輸安全政策審議官のように、局長クラスが就任し、局長級とみなすことができる審議官が存在する(「名付き審議官」という)。また「審議官」という名前を用いていなくても、局長級審議官と同格の職もある(外務省大臣官房の監察査察官、外務報道官、儀典長など)。 局次長級 [編集] 大臣(長官)官房審議官 「審議官」とふつうに呼ばれるときは大抵これであり、そのまま審議官級と呼ぶこともある。大臣官房にありながらも、「○○局担当」と区分けがなされている。各省組織令で規定される職である。局長と課長の間に位置する役職であるため「中二階」ポストとも言われる。これと同格の職で、技官が就くものは技術審議官と称される。 なお、これに類似したものに課長級の参事官がある。 最高裁判所事務総局審議官 [編集] 最高裁判所事務総長の下に、最高裁判所事務総局の事務のうち重要な事項の企画及び立案に参画する審議官及び家庭審議官が置かれる。
なるほど:1
○中央省庁の役職で、「審議官」というのをよく聞きますが、かなり上位の役職になるのでしょうか? ●審議官には、**省審議官という場合の次官級、**省**局審議官という場合の局長級あるいは局次長級のものがあります。 これらの審議官に共通することはラインから離れたスタッフ的な立場で政策を調整、取りまとめをする役目を持っていることです。 いずれも国家公務員で指定職とされ、一般的にはキャリアでないとなれない役職です。 民間企業で言うと役員クラスになります。 従って、かなり上位の役職になります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%A9%E8%AD%B0%E5%AE%98
< 自分のペースで、シフト自由に働ける >
パート・アルバイト(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る