教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護職の夜勤のある施設にお勤めの方に質問です。当方介護経験はありますがデイでしたので夜勤は経験ありません。

介護職の夜勤のある施設にお勤めの方に質問です。当方介護経験はありますがデイでしたので夜勤は経験ありません。例えば夜勤時は拘束時間21時間で休憩240~360分、夜勤は週1~2回くらい。その他日勤は8~12時間位の実働で(ただし、朝は5時起き)大体週に二回位の公休です。年にすると100日位。労基法は遵守の社会福祉法人。これと比較し、全く職種違いの事務職ですが、一日の平均実働10~12時間で本当は土日祝休とうたうも、実際は公休は年60日位。半分はサービス残業。正規従業員のみで800人の中小企業。体力的な面でどっちがキツいと思いますか?またあなたならどちらを選びますか?給与は月あたり介護が宿直手当含めても二万位下がるとします。賞与は同じと考えて。

補足

御回答ありがとうございます。事務は確かに介護現場に比べると腰に負担も少ないし体力的には使いませんが(休みなしという面では体力的にもキツいですが)特に精神的にドギツイ印象で…。(自分は何より性格が変わり、前より良い意味では几帳面、悪い意味ではギスギスして、細くて怒りっぽくなりました。)でもこれならやっぱり介護現場ですよね。自分もそうは考えましたが夜勤が経験がないのでどんなもんかな?とご質問しました。

続きを読む

1,155閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    介護の方が休みとかそういう面では楽じゃないですかね?ただ仕事の内容としたら事務のが断然楽なんじゃないですか?w 夜勤の拘束時間がえらい長いですねwそんなとこもあるのかな…だいたい長くても16時間とかじゃないですか?まぁ夜勤明けは帰って寝て、普通その次の日も休みになりますからね… 職種が全然違うんで…どうがいいか決めちゃった方がいいかと…夜勤やってみたらきついと思うかもしれませんし… 結論 私は介護=仕事内容はきつい、休み等の優遇は楽で事務=仕事内容楽、休み等はきついって感じです。 私なら介護ですね… --------補足に対して------------ 確かに言葉は悪いですが、事務のくせにそんなに働く時間があるような事務ってどんな事務なんだろう…と思っていました。 精神的にとありますが、どちらもキツイのはキツイですね…相手が違うじゃないですか?介護は高齢者(利用者)で事務は社員なりそういう方々…そういう精神的な面で言えば、私は現場的な方(介護)の方が利用者に対してって感じにもなるので、逆に割り切れるというかやりやすいです。社員とかだと、どうしてもちょっとイライラしてしまったりもしてしまうんじゃないですかね… 給料が二万位少なくてもならやはり介護だと思いますよ! 夜勤についてですが…やることは基本的には同じだと思ってください。その施設等によりまちまちな時間なので一概には言えませんが、例えば夕方4~5時位に出社→夕飯とかの手伝いとか日勤の人からの引き継ぎして、本番スタートみたいな感じですw 夜勤は日勤よりもスタッフが減ると思いますので、1人が見る利用者の数は多くなりますが、日勤よりは回る回数が少なくなったりします。 仮眠ももちろんできるとこはできるし、なんか忙しければできないし…今日はおじいちゃん寝てくれないのかぁ~になれば見守ったりしないといけない場合もあるので、あんまし眠れないかもと最初から思ってたら良いと思います。 朝は9時とか10時位に終わるかと思いますが、なんかで遅くなったりすることもあります。時間通りじゃないのが、デイとかとも多少違う部分があるかもしれませんね。 で終わったその日はもう家で寝れますwふつうはそれで次の日も休みになります。 何かあった時は電話とかでの対応だったりしますんでそういうのは慣れないと不安だったりするかもしれませんが、夜働くんで日勤よりは眠たさとかいろいろあるとは思いますが、やってみると意外に普通にできますよ^^

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる