教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私はトラブルメーカーでしょうか? 職場の人間関係で失敗し、完全に孤立しました。 やはり転職を考えるべきでしょうか? …

私はトラブルメーカーでしょうか? 職場の人間関係で失敗し、完全に孤立しました。 やはり転職を考えるべきでしょうか? 長文ですが、よろしくお願いします。以前にも転職すべきかで悩んで、こちらで相談させていただきました。(その際の質問は投票でBAを決める事にしたのですが、BAが決まらなかったということで、質問取り消しになってました・・・。ご回答くださった方、本当に申し訳ありません) 今年の4月に転職して、福島県にある今の職場に来ました。(それ以前は東京・神奈川・高知で勤務) 最初から合わない職場だと感じていましたが、現在は職場の人と揉めに揉め、孤立無援状態です。私自身も人間関係に疲れ切り、心療内科にお世話になっていて睡眠薬と安定剤がなければ仕事に行かれない状態です。 職場での私の位置づけは ・お荷物(体調不良を理由に仕事をしない) ・どうせすぐにやめる人(だから仕事を教える必要もない) ・能力以上の仕事を要求する人(ガツガツしている人) ・協調性がなく自己主張ばかりし、他人の立場を考えない人 ・他人の仕事に口出しする割には、知識も経験も能力もない人 ・最初から精神的に不安定さを感じさせた人 と、なっています(これらは全て職場の人に言われた言葉です)。 私としては今の職場に対して ・表面的な人間関係を取り繕うので、状況を改善する土壌がない(なあなあで仕事をし、溜まったストレスを陰口を言う事で発散する。しかもほぼ毎日、業務時間内に別室で1時間以上、陰口大会や世間話大会をやる) ・業務の進捗状況などがオープンにされないので、周囲の進捗状況が把握できない ・業務改善のためにアイデアを出す、などの工夫をしない ・予算がない、という割には無駄の洗い出しなどをせず、自分達のやり方に固執する 確かに、私も前の職場と現在の職場を比較する発言をし過ぎた自覚があります。また、感情的な発言や、人との意見衝突が多く、謙虚さや新人としての立場を弁えない発言が多かった点は反省しています。 ですが、ここまで拗れていたらもう、転職を考える方がお互いのためでしょうか? 諫言・苦言・アドバイス等頂けましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

119,952閲覧

4人がこの質問に共感しました

回答(7件)

  • ベストアンサー

    辛そうですね。転職はする必要はないと思います。 新しい人・やり方を受け入れない、閉鎖的な会社・部署ってありますね。 私も昔は、「新しい人は嫌」という人達の居る部署に入り、よく泣かされました。 私だったらどうするかで回答致します。 ・今の職場の改善点など含め、状況を上司に相談する (現に業務に支障が出ているので、相談すべきです。 また‘自分の辛い状況を知ってる人が居る‘と思えるだけで、少しは気持ちが楽になると思います) ・自分が悪かったと思う点は、改善していこうと努力する 必要であれば、職場の人と話し合います。 (これは相手が向き合ってくれるタイプに限り可能) 話し合いをしない場合は・・・認めてもらえるよう、他人よりも努力します。仕事もコミュニケーションも。 初めは、無視されるかもしれません。でも、続けていくうちに相手も変わってきます。 ・会社以外で楽しみ・自分の世界、仲間などを作ります 飲み仲間でもいいし、何かの集まりでも。自分の居場所、仲間などがあると、 会社=仕事=お金の為と思えるし、会社での時間も大したことでなくなります。 いくら話しても話が通じない相手も居るのも確かです。 難しいですが「仕事」だけして、他は相手にしなければいいと思います。

    22人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 職場の改善点を提案するのはいい事だと思います。ただし、新入りが自身の経験や前職の事案を口にして提案するのは完全な間違いです。 そのような事は会社の経営層が社内改革を目的に取締役待遇で招聘した人で無い限り、やる事ではありません。 新入りがまずやる事は仕事や職場環境に自分を合わせる事です。問題が目についても見て見ぬふりぐらいでいかなければなりません。仕事でも信頼され、周囲と潤滑なコミュニケーションが取れて初めて「お願い」という形から改善し始めます。「お願い」から業務を行う上で著しい「改善」がされた「実績」を積んで初めて「提案」に変えていきます。この間の「お願い」「提案」も「意識的」な改革では無く、直接業務で「実績を上げるもの」から優先しなければ「説得力」はありません。 あなたが感じた不満、改善点はどのような職場でも大なり小なりあります。パート従業員が多い職場ならなおさらです。自らの立場をわきまえ、仕事に打ち込まないと、どの職場でも謙虚さに欠ける、単なる「価値観」の押し付けにとらえられ、孤立します。 私は今の職場でしばらく末端の社員として働き、信頼を取り戻すために泥まみれ汗まみれになって働かれる事をお勧めします。逃げたら同じ事を繰り返されるように見受けられます。ドン底からの成功体験を得れば、今の考えからの完全な脱却も可能でしょう。頑張って下さい!

    続きを読む

    18人が参考になると回答しました

  • 私の好きな真矢みきさんのポエムに、こんなモノがあります 私の人生は、 大人になってからも 挫折の連続。 仕事も恋愛も、 ピンボールみたいに ボコボコいろんなところに 頭をぶつけてきました。 でもピンボールは、 当たれば当たるほど 点数があがります。 人間も、挫折の数だけ成長できる。 挫折すればするほど、 人生の点数がアップする。 そういう考え方で、 人生を生きられたら、 なんだか面白みが出てくる。 挫折しないのは、 生きている上で もったいないこと。 失敗しないのも、 不幸な思いをしないのも、 裏切られないのも、 だまされないのも、 怒られないのも、 人生ではもったいない。 失敗している時間が もったいないんじゃなくて、 不幸にならないのが もったいないんじゃなくて、 その反対... 次は、 どんな不幸を体験できるかな、 なんて考えるくらいに悟れたら、 本当はいいんでしょうけど、 なかなか、 そこまではいかないのが 現実でしょう。 挫折は、人生の必須要素。 きっと、誰の人生にも 共通しているんじゃないでしょうか。 http://www.e-kotoba.net/ ↑あなたの助けになることを願って・・・・

    続きを読む

    14人が参考になると回答しました

  • 他の回答者様たちと同じような意見になりますが…。 質問者様自身の態度や考え方にも問題がなかったか、振り返る必要はあると思います。 前の職場でも同じような評価をされていたのですか? ここに書かれていらっしゃる事が事実なら、完全なトラブルメーカーですし、どこの職場に行かれても同じ結末が待っていると思います。もう少し、ご自身についての認識を謙虚な姿勢で改める必要はあるでしょう。 私なら、一緒に仕事をしていて「距離を置きたい人」だと感じました。 発言するにしても、もう少し勉強してからにするとか、他人の仕事内容を理解してからにするとか、ご自身の姿勢を変えてください。 ただ、気になったのが・・・。 「ほぼ毎日、業務時間内に別室で1時間以上、陰口大会や世間話大会をやる」 これが本当なら、職場の人にも相当の問題があると言えますし、上司の管理能力も問われる内容だと思います。 常識の範囲を超えていますよね? 私の職場ならありえません。 また「最初から精神的に不安定さを感じさせた人」という発言は、引っかかります。 一つの事が悪ければ全て悪い!、みたいな物の見方をされているのでしょうか?(魔女裁判みたいな) だとしたら、質問者様に対する評価も話半分で受け取る必要があると思います。 いずれにせよ、職場云々を言う以前の問題で「社会常識」を身につけましょうよ。 前の職場の話をしない、人の仕事に口出ししない、等は常識です。 それを実践したうえで職場での人間関係が改善されないのなら、転職されてはいかがですか?

    続きを読む

    10人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる