教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職できるのか?公務員の方がいい? 24歳学部3年生女、工学部機械系学科で1浪2留しています。 コミュニケーショ…

就職できるのか?公務員の方がいい? 24歳学部3年生女、工学部機械系学科で1浪2留しています。 コミュニケーション能力も高くないし勉強が特別できるわけではありません。 学業全般でお世話になっている教授は「選ばなければどこかにいけるからまずは卒業できるように勉強しとけ」と言います。 確かに卒業が前提なのですが、セミナーなどに行くと認識が甘いみたいなことを言われて焦ります。 学内説明会にも行きましたが来てる企業は研究開発を重視してるようで肩身が狭いです。 金銭的に、また無駄にした時間を考えても院には行けないのですが機械系での就職は諦めた方がいいのでしょうか? 生活全般相談にのってもらっている先生は公務員がいいんじゃない?みたいなことをそれとなく言ってくるのですが 公務員のイメージがイマイチつかめません。 乱文になってしまいましたが要点は 1、こんな経歴で院に行かなくても機械系で就職できますか? 2、公務員ってどうですか? の二つです。他アドバイスがあればお願いします。

続きを読む

1,804閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    国立大学 某メーカー内定持ちの機械系院生です。 私の機械系の就職状況についてお話しさせて頂きますと、事実としては ①機械系の求人は非常に多い (私の大学の学校推薦は10月末時点で求人が約400-500件程度) ②学校推薦については院生に比べて学部生は不利 (院生が最初の推薦先を決め、残りを学部生で取り合う形態) ①についてですが、機械系のニーズは多くの分野に渡ります。メーカーですと、自動車や自動車部品、総合電機、造船、鉄道、航空、鉄鋼、化学、建設、精密機器、工作機械、果ては化粧品や日用品まで渡ります。 ですので、大学のランクの程度で増減はするものの、大手、中小問わず推薦求人が大量に学科に来ます。 例外として教授のコネもありますが…これは別問題ですので置いておきます。 ②についてですが、これは学校によって形態が異なるようです。 私の大学のように、院生から成績順で希望を決めて、ひと通り終わったら残りを学部生が取り合うところもあれば、就職担当の先生が企業のニーズと学生の適性を見極めて推薦先を決めるところもあるようです。 機械系の就職はほぼ学校推薦が当たり前です。近年推薦の効力が低下している話を伺いますが、依然として推薦で内定を得るパターンが圧倒的なのは事実です。ですので、質問者の希望や適性、志望や希望を無視するのであれば、学部卒であっても学校推薦でどこかしらに引っかかる可能性は、他学科に比べて比較的高いのではないかと思います。ちなみに、私の学科では現時点で学部・修士含めて内定率は90%程度であると思います。 さらに、業界や会社によっては属性(学部・院卒や浪人留年)をさほど重視しないところもわずかではあるみたいです。有名な企業ですと本田技研工業などがあります。ちなみに、私の知り合いで一浪四留の人がパチスロメーカー、四留の人が教授のコネで加工メーカーに行っています。 公務員についてですが、これに関しては私は無知ですのでなんとも言えませんが、技術系の公務員であれば志望先で分かれるでしょうが倍率は比較的低い話は伺います。公務員系の求人もわずかではありますが、当学科にも来ています。 基本的に私が述べた話は、当学科の話ですので、詳しい話はそちらの学科の先生や先輩等に尋ねるのが一番でしょう。 長文になって申し訳ありませんが、貴方の進路選択の一助になれば幸いです。同じ機械系として貴方の就活が成功するよう祈っています。

  • 留年の理由はなんですか? +3だときついですが、機械なら就職できないってことはないと思います。 公務員てどうですか?と聞かれても・・・。 抽象的過ぎて何がききたいかわからん。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • あなたが在籍している大学によって答は変わります。 もし、上位国立大学や早慶レベルの学生であれば、教授のコネもあるので行き先がないということはないと思います。大企業は難しいかも知れませんが、中堅レベル(といっても2部上場とかの、世間的には十分立派な企業です)なら十分に通用するでしょう。 下位国立やマーチクラスでも、中小を含めれば行き先がないということはないような気がします。 問題は、マーチ未満の私立の場合です。3年遅れだと民間はなかなか厳しいかも知れません。国2技術系の受験も検討してみてはいかがでしょうか。今から準備すれば十分間に合うと思います。

    続きを読む
  • この不景気にどこかに行けると言うのなら、その教授にあてが有るのかもしれませんよ? あなた自身が就職できますか?なんてこんな所で聞いても誰にもわからないと思います。 2留していて、ホントにここからストレートで卒業できると言い切れないから「卒業できる様に勉強しとけ」と言われてしまうのだと思いますし、まず卒業できなければ就職はできないでしょう。 公務員だって不景気なのだからとても倍率が高いと思います。 公務員試験に自信が有るのならば、大丈夫なのかもしれませんが・・・ しかし、公務員って言ったってホントに漠然とした言葉ですよ。 それこそ、役所勤務だって、警察だって、海上保安庁だって、自衛隊だって公務員なのです。 それを漠然とどうですか?と聞いた所で明確な回答が得られるわけありませんよね。 ただ、卒業後が心配で卒業する為の勉強に身が入らないという状況になって卒業できないというのは本末転倒なのだから、その教授に卒業後を不安に思ってる事を伝えて、あてが有るのかそれとなく尋ねたりはできないのでしょうか・・・・

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる