教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分の将来について真剣に悩んでます。

自分の将来について真剣に悩んでます。こんにちは、私は現在 ■男 ■某工業大学4年生 2011年3月卒業見込み ■工学部 というものです。 そして夏まで就職活動を行っていたのですが、現在内定が無い状態です。 そして、今までの自分の甘さに後悔しています。 2月辺りから就職活動を始め出したのですが、 4月くらいから「教員」というものに興味を持ちだし真剣に成りたいと思ったのですが、今まで教員に成るための行動は全くしておらず、 無理だと諦めていたので就職活動をしていました。 しかし、9月になり正直に言うと、思うように就活がいかず大学院に進学しようと思いだし始めました。 もし、院試に合格し、入学できた場合には教員免許を取得しようと思っています。 しかし、そこには問題がありました。 修士は2年間で研究も授業もあり、理科や数学の免許を取得している時間はありません。 物理的には可能なようですが、研究がおろそかになってしまってはいけないと思い・・・ で、何か方法はないかと調べたのですが、私の在籍している大学は工業大学であり、 「職業指導」というものを履修すれば 「工業」の教員免許を取得できることがわかりました。 「職業指導」は4単位修得するだけでOKです。 そこで、今考えていることは、 院に進み→「職業指導」で「工業」の教員免許を取得し勉強する→工業の講師として採用してもらえた場合、講師をしながら中学理科か高校物理の取得を目指したいと思っています。 上手くいくように努力はします。 しかし、疑問点と問題点があり、 ①贅沢かもしれませんが、工業の講師で生活はできるのでしょうか? ②「工業」の教員免許を持ってると、いろいろと他教科の免許を取るにあたってメリットがあるらしいのですが、どの様なものがあるのでしょうか? また、「工業」の教員免許を持ってると他教科の免許を取る時に教育実習にいかなくてよいのでしょうか? ③大学院でも少しは理科の免許に必要な科目を履修しておいた方がよいのでしょうか? ④大学院在学中か卒業後に通信教育などはどうなのでしょうか? 自分の考えの甘さはわかっているのですが、真剣に考えております。 よろしければ知恵をお貸しいただきたいと思っています。 他にも何か良い方法があればよろしくお願いします。

続きを読む

371閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    とりあえず工業は無視して高校1種免許は教員免許を取る為の仕組みからです。 高校1種の場合、必要な単位は以下の単位です。 ・教科に関する科目20単位 ・教職に関する科目23単位 ・教科または教職に関する単位16単位 という単位でした。 しかし、高校工業の場合は教職に関する単位は教科に関する科目の単位でもよいと決まっています。 つまり、教科に関する科目を59単位で良くなるのです。 ただし、代替できるのは教職に関する科目です。 職業指導は教科に関する科目なので代替できず取る必要があるんですね。 さて、しかし高校理科を取ろうとした場合、理科に限らず他教科もですがこんな規定はありません。 その為足りない単位を全部取る必要があります。 なお、教員免許にはいろいろな取得方法があります。 ・59単位取って申請するだけで免許が取れる別表第1という手法。 ・持っている免許と同一校種限定で24単位取り、教育職員検定を受けて合格した人だけが免許を貰える別表第4 ・高校で3年勤務して9単位取り、教育職員検定を受けて合格した人だけが免許を貰える別表第8 一番最初の高校工業は別表第1での取得になります。 仮に次に高校理科を別表第1で取得しようとすると、教育実習などの単位が足りない為取れません。 しかし、別表第4という手法では、高校の免許を持っている人は24単位(教科に関する科目20単位と教職に関する科目4単位)を取れば教育職員検定を受ける事ができるという規定があります。ちなみに教職の4単位は指導法という科目だと決まっています。 この教育職員検定を受験して合格できれば高校理科の免許だけは取れます。 しかし、この手法では中学理科は取れません。 次に高校工業でも高校理科でも良いので合計で常勤で3年以上勤務すれば、9単位を取れれば教育職員検定を受ける事ができて、合格すれば中学2種免許の中学理科が貰えます。 ちなみに高校には2種はないのですが、中学や小学には2種免許という物があります。 法律では2種免許で採用された場合には1種に昇格しなければならない努力義務を定めています。 ちなみに免許法では別表第3という物で中学2種を中学1種に昇格させる為には5年以上の実務経験と45単位が必要だと定めています。 ただし、1年の勤務で5単位を引けるという規定があるため、6年勤務だと40単位、7年勤務だと35単位という感じです。 ちなみに最低は10単位ですね。 なお、申請の手法が色々有ると言うことは、質問者様がどんな手続きで免許申請するかを説明しなければなりません。 別表第4の為に24単位とって申請したけど間違って別表第1で申請してしまったら却下です。 まずは自分がどんな手法で免許を取るのかから考えた方が良いですね。 別表第1では中学理科も取れます。が、別表第1で他の免許を取る時には教育実習や各種教職の単位が必要です。 教育実習に行く手法と行かない手法が有る訳ですね。 また、通信では工業の教員免許は取れない事になっています。 そして理科は通信で取れる大学は明星大学という大学が全国で1校だけ認可されているだけです。 しかし、認可された課程がスタートしたのは実は今年からです。現在は大学1年生しかいません。 質問者様が大学院を卒業した後なら大丈夫だと思いますが、現状では来年にも2年生までしか居ない為必要な科目すら開講されて居ない科目もあります。 何年も先なら別ですが来年から通信で理科を取るのは困難です。 と言う訳で色々大変ですがしっかりと勉強して頑張って下さいね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる