教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教員資格認定試験について質問です。現在、教員免許を全く持っておりません。しかし仕事をしているので教育実習や介護実習の事を…

教員資格認定試験について質問です。現在、教員免許を全く持っておりません。しかし仕事をしているので教育実習や介護実習の事を考えると大学の通信で免許を採る事も不可能です。そこで文部科学省の小学校教員資格認定試験を知りました。近々廃止されるそうですが、やる気さえあれば11月から少しづつ独学で勉強して9月の試験に合格できるものでしょうか?それとも東京アカデミー等の教員養成コース土日版等に通わないと厳しいでしょうか?大卒なので一般教養は免除になるみたいですが、現在自分の教養レベルは無知に等しいです。また指導の実践に関する試験等全く授業経験がないもので厳しいかなあとも思います。長々と書きましたがどなたか御返答宜しくお願いします。

続きを読む

1,383閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    現役大学三年生や四年生などが合格している人が居るので気合を入れれば合格出来るでしょう。 ちなみに認定試験ですが合格率は10%未満の超難関です。 また、一般教養は免除に自動的になる訳ではなく、免除を希望した場合のみ免除になります。 ちなみにこの一般教養ですが、レベルは公務員試験と同格の難問です。 しかし逆に言えば教員採用試験ともほぼ同格なので、この一般教養が受からなければ採用試験も厳しいと言うことです。 その為あえて免除も出来るのに一般教養を受ける人も居ます。この辺は悩んで決めて下さい。 次に教員としての志望を教えて下さい。なりたいのは小学校ですか?それとも中学や高校ですか?幼稚園ですか?特別支援ですか? 色々あります。 中学や高校の場合にはいきなり採用試験を受ける手法もあります。 特別免許と言う物が有るのですが、この免許は社会人で一定の勤務経験者が社会人選抜を受験でき、採用試験に合格した者だけに貰える免許です。 ただし、普通の教員免許を普通免許と言いますが、全国で使えるのに対して特別免許は授与された都道府県内でしか有効になりません。 住んでいる場所が県境に近い所…例えば東京と神奈川の境目に住んでいるような場合には注意して下さいね。 また、勤務経験を元にする関係で、例えば工場勤務だったら高校工業、研究所だったら中高理科、商社勤務だったら高校商業というように専門的な科目になりがちです。 国語とか社会とかだと大学教授とかは良いかも知れませんが、該当する仕事がほぼ無い為、そもそも科目によっては社会人選抜自体が行われない科目も有ります。 大半が主要教科以外の科目になりますが、該当する場合にはチャレンジして見ても良いでしょう。 この手法も教育実習は不要です。 また、持っている資格にもよります。例えば医師免許を持っていると特別支援(理療)の免許、保健師の資格があれば養護の免許、1級無線技士と3年の勤務経験があれば高校(工業)、3級海技士以上と5年の勤務経験で高校(商船)など一部に資格系による免許取得もあります。ただし資格系に関しては法律が古いので今は該当する物がほとんど無いです。 中には理容師や美容師の資格を持ち4年勤務すれば特別支援(理容)の臨時免許を取れる規定も有ったりしますが、臨時免許だと3年しか使えない免許なのであまり使い道はありません。 偶然使える国家資格を持っている場合は良いですがそれ以外はこの手法は新しく国家資格を取る方が難しいので無視して下さいね。 まあ一番の正攻法は工業大学の夜間学部に通って高校(工業)の免許を取る事です。 全ての免許の中で唯一高校(工業)は教育実習が必須では有りません。 また介護等の体験は小学校と中学校だけの物なので高校であれば不要です。 認定試験のは小学校用なので中高希望の場合の為に色々書きましたが、とりあえず本題に戻って認定試験はかなり難しいですが頑張れば出来なくはありません。 しかし過去問などをしっかり把握して居ないと困難ですよ。 まずは認定試験合格に向けて頑張って下さいね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

文部科学省(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

小学校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる