教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

エリートサラリーマンと呼ばれる大手企業に勤めている方は、仕事そのものが生き甲斐なのでしょうか?現在大学生です。就職活動を…

エリートサラリーマンと呼ばれる大手企業に勤めている方は、仕事そのものが生き甲斐なのでしょうか?現在大学生です。就職活動をしていると、どこか宗教的なものを感じます。大学3年になると一斉に学生が就活モードに入り、授業を休むのが当たり前になり、またそれをビジネスにして「~セミナー」、「スキルアップ講座」など物凄い宣伝が来ます。云わば盲信的に会社を愛せる人間でないと働いていけない気がするのですが サラリーマンのための自己啓発本などありますが、あれは結局会社のために働く自分磨きであり、自己啓発=会社で出世するため の構図になっていませんか? サービス残業やら休日出勤やらで仕事以外のことを考える暇がなく、よく電車にサラリーマンが飛び込んで止めてしまいますが、あれはリストラされたかなんかであって、仕事が多忙すぎて死にたくなったわけではないのでしょうか? 私は学生なんで一番身近な存在の社会人に大学教授がいますが、彼らは自分の好きなことを研究していて楽しそうです。帰宅も早い、休みもある、金もある。 私の考えが甘過ぎるのかもしれませんが、同じような生活をしている同年代の学生に疑問を抱く人があんまり居なく、どれもガツガツして内定内定言っているので不安でたまりません。

補足

ワープアの現状は知っているつもりです。私が言いたいのは会社人間で企業利益のために生涯のほとんどを費やす人はなんの疑問を持っていないのか、持つ余地がないのか、諦観しているのか、意義を見出し楽しんでいるのかです。博士号をとって教授を目指す人は一種変態的な一分野への熱意を持った人間であって、それは生計うんぬんは二次的にくっついてくるものだから例にあげたばかりのことです。

続きを読む

2,206閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    貴方が決めたこと正解であり又、どれも正解です。不正解など存在しないのが世の中で有ります。 すべてを支えて社会が成り立っているのが現状ですが・・・1社だけがいまだに名神?を信じている会社が存在しています。 OO航空がそれであり、どこまで血税を注入すればよいのか摩訶不思議な会社で有ります。 意識改革よりも奢りが会社にこびりつき落とすことが出来ない、経営陣の怠慢に他なりません。 1流企業に就職するのは2割前後で有り、させえているのは中小企業で有ります。 隼を作ったのは1流では有りません・・・なのになあれだけ帰還した時に騒いだのでしょう? 日本の技術の集大成で有リ、世界に日本の技術を世界に知らしめたと個人的に思います。 周りに振り回せることなく自分の信念を貫いた時に大成しうるものと思います。 いろんなことにチャレンジしてよりよい人生をおおかしてください。

    2人が参考になると回答しました

  • 仕事そのものが生き甲斐の人もいます。 収入で家族を支えることが第一になっている人もいます。 スキルが高ければ会社に依存しなくても 良い条件で転職ができます。 会社を愛せないと、までは言わなくとも 嫌いなことを続けるのか苦痛でしょうから 適正は気にしたほうがいいでしょうね。 会社を好きにならなければいけないのではなく 好きな会社を選ぶことです。 好きな会社を選ぶために、自分の興味や得意分野を知り、 うまくマッチングすれば良いのです。 企業利益のために生涯を費やすとのことですが、 取り組んでいる内容に共感できる企業へ加担すれば 個人としてもやりがいが見出せるのではないでしょうか?

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 若いのに老いた発想をする方ですね。まるで定年直後のサラリーマンかな?エリートサラリーマンなんて報道、メディアの作り上げたもので何がエリートなのかわかりません。きっとあなたは企業に勤めることの功罪をもとに将来を決めようとしているのかもしれませんが、企業があなたの人生を決めるのではなくあなたが企業でお金をかけて育てられ、社会人、人間として立派になっていく「道場」と考えるべきでしょう。中小に勤めた経験はないのでわかりませんが大企業のメリットは大きな舞台で大きな投資で自分も大きく育つ機会に恵まれることもあれば、報道や日本人の特徴である成功者(に見える)を引きずり降ろし良しとしない風潮に流され批判を今後も続けるか、どちらかを決めてはどうでしょうか。

    続きを読む
  • 大手企業社員が全員エリートであるわけではありませんがそれはともかく。 マイペースで就活をしていて就職できるのならそれで結構。 もし就職できなかったときに、他人が宗教がかった就活をしていたことは何の言い訳にもなりません。 なお、大学教員がポスト争いでどれだけ苦労し、学位を取ったワーキングプアがどれだけいるか知っていますか? 物事の一面しか見えない狭い視野の持ち主には将来はありません。 補足に対して 若いうちは競争意識丸出しで、同期はみなライバルだというくらいでちょうどいいのです。 必ず挫折します。 そこからどう立ち上がるかが問題です。 屈折してひねくれる人もいます。 周りに気を遣うよき先輩になれる人もいます。 そこからが本当の勝負です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大学教授(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

サラリーマン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる