教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【そこはかとなく】IT企業に内定をもらいましたが【不安】

【そこはかとなく】IT企業に内定をもらいましたが【不安】某・IT企業に内定を頂いた大学生です。 内定式も終え、同じく内定した人とも話をしたりしました。 すると、やはりIT系の学校の出だったり、スキルを持っていたり、と凄く出遅れた気が。。 (文系大学生・新卒) 加えて。 1次請け主体の企業だと思っていたら、どうやら少なくない頻度で2次請けをすることもあり、 残業時間は平均で60時間くらいであったり。 もう一度就職活動をする気力はありませんが… 働いていけるか、そこはかとなく不安です。 ということで、質問です。 1・IT業界で生きていけるでしょうか? 2・素人でも研修で成長できますか? 3・ソルジャー=営業=使い捨て? 4・IT、ということで独立or転職も視野に入れないといけないですか? (あまり移動する気はないのですが…) 複数質問を上げてしまいましたが、よろしくお願いします。

続きを読む

970閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >やはりIT系の学校の出だったり、スキルを持っていたり、と凄く出遅れた気が。 >1・IT業界で生きていけるでしょうか? >2・素人でも研修で成長できますか? 私も文型私大出身で5年目に突入します。会社に入るまでエクセルも満足に出来ない状態でした。 でも現在ネットワークエンジニアとして生き残っています。 2年位は運用や保守・設定をメインに行い、その後2年は設計~構築をメインに行ってきました。 現在は統括管理としてインフラ系のプロジェクトやシステム管理の業務を行っています。 在籍している会社はユーザ側(発注する側)になるので派遣されることはありません。社内SEのような感じですね。 生き残れるか生き残れないかは自分次第だと思います。 >残業時間は平均で60時間くらいであったり。 36協定や労働組合のようなものは無いのでしょうか? >3・ソルジャー=営業=使い捨て? 派遣形態(客先常駐)の所は使い捨てに近いと思います。プロジェクトや案件が無くなったら自宅待機⇒退職という 状態になる可能性もあると思います。しかし、技術をしっかりと持っていれば仕事は次から次へと来ます。 自分の努力私大ですね。 >4・IT、ということで独立or転職も視野に入れないといけないですか? 転職はあまりお勧めしませんが、25,6歳までは色々な現場を経験(技術や仕事の仕方)した方が言いと思います。 なので今度入社される会社で短期間のプロジェクトでもいいので数多くプロジェクトに関わるようにしてもらったら いいのではないのでしょうか?そして、その後、自分の希望する環境や技術又は、安定性や給料など考えて 転職すればいいと思います。(転職は1回だけにしてくださいね。。) 転職回数が多いと転職の時に不利になりますから。特に大企業に転職したいとかの場合は。 とにかく今はIT業界での経験を積むことが先決だと思います。

  • 1、2、学校で教わるIT技術は殆ど役に立ちません。生きていけるかは貴方の適正と努力次第です。 昔の部下で「研修で全く適正が無かった」、「大学は文系」、「入社までPCを殆ど触った事がなかった」というのがいましたが、本人の希望で(私が)スパルタ教育を施し今では一人前のエンジニアになった人もいます。 本人次第で生きていくことに問題はありません。 3、? 4、ITの全ての人が転職や独立をするわけではありません。マスコミが誇張しているだけでIT以外の分野の会社と全く変わりはありません。 2次請けについては自社の独自ソフトがメインの会社以外は多かれ少なかれあります。 自社だけでは余剰技術者のスキルが偏ってしまった場合や自社に技術者が足りない場合等に取引のある会社から確保する場合があります。この場合は持ちつ持たれつで互いに仕事を分けあう場合が往々にして発生するからです。 実際IT系の仕事は本当に適正があるかどうかやってみないと判らない場合が多いように感じますので 不安はあるかもしれませんが、がんばってみてはいかがでしょうか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる