教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

郵便局のアルバイト。実際仕事が始まるのはいつ?

郵便局のアルバイト。実際仕事が始まるのはいつ?ニートに近かった義妹が郵便局でアルバイトをする、 と言い出しました。 でも、何をきいてもいつものようにマイペース。 義母から相談を受けたので、私も少し調べましたが、 自分自身郵便局でのアルバイト経験がないので、よく理解できませんでした。 経験者の方、ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてくださいませ。 条件(義妹によると・・・) 1)とある大きな郵便局で 勤務時間:8時50分~17時15分(8時間) 勤務日数:月~金 の条件で 窓口後方事務。端末入力などあり。 2)6か月以上の長期 とのことですが なにぶん、散々心配させられているので家族みんなが不安です(苦笑)。 面接にいってきたのですが、 こちらが何をきいても、なんだか手ごたえのない話で、 「合格するわけない」 のですが、参考までに教えていただきたいです。 1)「うまくいったとして、いつ開始なの?」と聞いたところ、 郵便局のセンターのようなところで研修を受けなくてはならない。 その研修がいつ行われるかわからないので はっきりしない・・・・・・ とのことでした。 研修を受けられたことのある方、「合格」もらって、何日後位に研修がありましたか? 2)そのほかに、健康診断もあるのだそうですが、これは自費で受けるのでしょうか? 本人によれば、 「郵便局で出してくれるんじゃないの??」 と、いたって呑気。 3)家族中が不安?なので、いろいろネットで調べては見たのですが、結局のところ、 合格が出てからどれくらいで本当にお仕事がはじまりましたか? よろしくお願いいたします。

続きを読む

7,975閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    正規社員の場合は、支社エリアごとに設置されている研修センターで採用時研修を受けますが、パート・アルバイトのような期間雇用社員の場合は、研修センターか支社のいずれかに召集されて、採用時研修を受けることになります。 採用時研修は、支社共通事務集約センターから開催日時が局長あてに通知され、出張扱いで行くことになります。 また、採用時健康診断は、支社エリア内にある郵政健康管理センターかまたは健康管理センターが業務委託をした医療機関で受診します。個人負担はかかりませんが、重篤な疾病が見つかった場合は採用が取り消される場合があります。 参考までに、採用から6カ月以内は、条件付き任用期間(試用期間)とされていますので、この間に業務不適格と認定されると、同様に採用取り消し(または継続雇用をせずに期間満了退職)となります。

    ID非表示さん

  • どこにお住まいなのか分かりませんが 都心の場合、研修センターに行くのは、 採用が決まってから早くてだいたい1~2週間後です。 局長が、会社に届出を出して決まるので、 どの程度早く来てほしいのか、局長が行動力のある人か、 などによって変わってくるでしょう。 健康診断に関しては、聞いたことがないので ごめんなさい。わかりません。 合格率に関しては、応募者の人数によりきりですね。 就職難なので、応募してくる人は多数いるみたいです。 でも、若くてやる気があれば、受かる可能性は高いと思います。 (あくまでも接客なので、これに向いているかどうかは重要な選考材料です) 1つだけ、不安なことを言ってしまいますが、 今回の募集がどんな経緯でされているかは、とても重要です。 郵便局は人間関係で人が定着せずに、 いつも求人がでている局がたくさんあります。 また、これからの時期、死ぬほど忙しくなります。 もう、ホント、死にます(笑) もし受かったら、がんばってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

郵便局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#勤務時間が自由」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる