教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職活動について質問させてくだい。

就職活動について質問させてくだい。私はまだ大学1年生なのでもう少し先の話になるのですが、先輩方から「就職難」「就活留年」などの話を聞くと、とても不安になります。 学年が一つ、二つ上の先輩方が就活のために留年すると、その次の年の就職の競争率も高くなりますよね?? そう考えると「まだまだ先の話」と悠長に構えている場合ではないような気がしてきます。 一応大学で取れる資格は全部とるつもりでいますし、先日成績発表がありましたが、上限一杯まで登録していた単位を一つも落としませんでした。 就活を始める年までこのままの調子で頑張りたいと思っていますが、成績も就活に関係しますか??体育以外の評価は悪くなかったのですが、体育だけ微妙すぎる評価だったので不安です(出席もちゃんとしているのですが体育は良くありませんでした) 現在持っている資格等はTOEICは850点程度、P検は2級、英検2級です。漢字は苦手ですが漢検も受けたいと思います。 これらの資格は就活に必要ありますか??あるとしたらどの程度の点数や級を持っていると有利かを教えていただけると嬉しいです。 また、私はバレエ、ヴァイオリンなどを習っているのですが先輩から「そういうお金のかかる習い事は甘やかされて育っていそうなイメージをもたれる可能性もある」とも言われました。就活の時には言わない方が良いでしょうか?? 父が「女に教育は必要ない」という考えですので相談も出来ず、(学費は大学の特待制度(奨学金ではないです)で半額免除していただき、残りは高校からのバイト代でまかなっています)母親は大学に通わず高卒で就職しているので相談しても「大学のシステムとかがわからないからアドバイスしてあげられない」と言われ、大学にある就活の相談室も3,4年生で溢れかえっているので1年の自分がその中に入っていくのは気が引けて、ここで相談させていただきました。 大学に入学したばかりの上、世間知らずの甘ちゃんですがアドバイスをお願いします。 甘い事を言っていられるような状況ではないのは分かっているので厳しい意見でも構いません。 どんなに頑張っても落ちてしまう可能性があるのも分かっています。それでもやれることは全部やりたいです。 よろしくお願いします。

補足

ご回答ありがとうございます!!やはり焦りすぎでしょうか?? ただ、学費の事もあるので勉強とバイトは疎かにできず、遊べる時間も少ないですが友人達も彼氏もそれを考慮した上で遊ぶ計画を立ててくれます。 理解してくれる人達に囲まれているからこうして頑張れると考えると頑張らないわけにはいかない気持ちになってしまいます……

続きを読む

504閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    はじめまして。 2010卒の男です。 早くから危機感を持って、準備されるのはいいことだと思います。 ご自身の道を決めるキッカケを見つかられるかもしれませんからね^^ けれど学生は学問が本分。 遊びましょう。心から。 学問をないがしろにしろ、というワケはありませんよ。 勉強頑張りました、ってのは当たり前です。これプラス、あなたなりの経験が一番大事なんです。 現在それだけの資格をお持ちなのは素晴らしい。あとは、取りたい資格を取ればいいでしょう。 新卒はポテンシャルに期待されています。資格で採用・不採用に直結するケースは稀でしょう。 入社してから頑張ればいいんですから。 入学から半年で、シューカツを考えなければならないこの社会に、ホトホト嫌気がさしますね。 まぁこういうシステムだから、割り切らなければいけないのですが。 まずは、やりたいことをやりましょう。単位はもちろんちゃんと取って。 恋をして、遊んで、海外に行って、などなどたくさんの事をやりましょう。 私は学生時代は遊びほうけていました。もちろん単位はキチンと取って、バイトもしてましたが。 海外で一ヶ月ぐらいバックパッカーやってみたり、モンゴルやインド、フィリピンにも放浪しに行きました。 何を得たか? と聞かれれば、?マークが付いてしまいますが、このときの経験は、私に冷ややかな視点をもたらしてくれたように思います。(冷酷という意味ではありませんよ。冷静と言った方が良いでしょうか) 効率化と企業は高々と叫んでいるのに、なぜ履歴書は手書きじゃなきゃダメなの? 残業ってなんでやるの? 海外は? なんで新卒じゃなきゃいけないの? 日本人の就労時間は世界一位だけど、その生産効率は? まぁ他にも数多く疑問はありますが、こういうひねくれた視点を持つようになりました。 日本はガンコな国です。悪く言えば閉鎖的な国ですね。 もちろん良い所もたくさんあります。けれど、シューカツや仕事に限って言えば、海外から見ればかなりヘンテコな国なのです。 他の方に押し付けることは出来ませんが、私は強くこのように感じました。 今から焦って準備する必要はありません。情況は変わっているかもしれませんしね。 学生という自由な時間を存分に使って、視野を広げてみてください。 これはシューカツに役立つかな?という考えは捨てて。 寂しい人間になってしまいます。 自分の心に正直に。やりたいことをやりましょう。 やりたいことをやっていれば、更にやりたい事が見えてきます。 一番やってはいけないのは、焦ること。 自分を見失ってしまいます。 焦らずに冷静になりましょう。あなたの道を決めるのはあなたです。 今決めろと言われたら無理でしょう。3、4年生も悩んでいますからね。 道標を見つけるキッカケを見つけることを、目標に1,2年生を過ごしてみては?^^ きっと楽しい学生生活になると思いますよ。

    1人が参考になると回答しました

  • はじめまして、私は現在大学4回生です。 すでに就活を終了している身です。 私が就活を通じて感じたこと、それは資格や成績は思ったほど、 また周りが言うほど効力を発揮しなかったということです。 つまり今まで何に興味を持ち取り組んできて、何を得て、その結果 自分にどう影響を与えたのか。 また複数の人間関係の中で何をやってきて何を得たのか。 そして上記から得たことをこれからどう活かし、社会に還元して いきたいと考えているか。 これを自分の中で明確にすることが就活のほぼすべてだと感じています。 正直、一人で取り組んだことや達成したことなどは思ったほど評価されません。 だって当たり前ですよね。 企業で働くということは、一人ではなく複数の人間関係の中で行われるものです。 つまり企業側とすれば、一緒に働きたいと思える人を採用したいと思うはずです。 ではどうするか。 たくさん友達を作ってたくさん遊んでください。 価値観の異なる友達をたくさん作ってください。 そのような人間関係の中で揉まれて自分を磨いてください。 辛い時も悲しい時も笑顔でいれるように心掛けてください。 勿論勉強も大事です。 でも勉強はできてもコミュニケーションのできない人は採用してくれません。 勉強が不得意でもコミュニケーションのとれる人は採用されます。 勉強に関しては、何かひとつとくに興味のある分野などに絞って学習される 方がよいでしょう。 狭く深くでオーケーです。 最後に一言。 よりよい人間関係を築ける人になってくださいね。

    続きを読む
  • 企業の採用担当者と就職活動のアドバイザーをしています。 まだまだ心配する必要はないと思います。社会に出れば学生の時のように自分の時間はつくれなくなります。学生の時にしか出来ないことを一生懸命取り組んで下さい。 ひとつだけアドバイスさせていただきたいと思います。 「就職」する為にはどうすればいいか?ではなくて、大学を卒業したら、社会人として自立しないといけないことをよく理解して下さい。 学生と社会人の違いをしっかり学生時代に学んで下さい。これはバイト先でも学べることです。これさえきちんと理解出来れば就職活動に苦労しなくてすむはずです。

    続きを読む
  • そんなに焦らないで、まずは大学生活を楽しんでください。 全体の成績を維持することは大切ですが興味のある一分野を徹底的に勉強するとか サークルや部活に励んだり(体育会系を好む会社も多いですよ) お友達と遊んだり、恋愛したり 大学生活は人生の夏休みです。 将来の心配ばかりしていたら楽しめることも楽しめないんじゃないですか そうやって人と関わり豊かになり自分自身を作り上げることが就活においても大切なことだと思います。 資格ばっかりで、自信満々に見えてもロクに会話も出来ない、気もきかない薄っぺらい人間はどこの会社も嫌ですよ。 自分の芯になるものをきちんと作り上げれば、いざ就活になった時に、自分が進みたい道が見えてくると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる