教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師さん、看護学生さんに質問です。高三です。最近まで県立大学の看護学科を目指していました。

看護師さん、看護学生さんに質問です。高三です。最近まで県立大学の看護学科を目指していました。キャンパスライフへの憧れとゆっくり、広い視野で理論的に考えることのできる看護師を目指せるかな、と。でも同じ職なら、はやく資格をとって働きたい。高看や専門学校でもいいのでは…?給料が違う、取れる資格が大学は多いのもわかりました。でも患者さんの前では同じ『看護師』ですよね?実際に働いてて思う違い(待遇、給料など)を知りたいです。やっぱりこれからは大卒の時代ですか?あと、9月に指定校推薦があり、専門学校に行こうかと思っています。正直成績が厳しく大学自信ないです…落ちても私立は絶対に行けない…。推薦だと一度も行ったことのない遠い県になります。同じ資格をとるのに、大学ならまだしも遠くの専門学校に行くのって意味ありますか?まとめると、 1.9月の指定校推薦で(学校が私を推薦してくれるかはわかりません)知らない土地に行くか 2.今から頑張って大学を目指し受かったらその大学へ 3.落ちたら地元の高看専門へ 3つの道です。今は地元の高看専門も厳しいみたいです…大学チャレンジしたいけど安全圏で指定校推薦で専門行って頑張るか… 今が分岐点です。。。また、助産師に興味があります。三年間専門行って、一年間助産師の学校という道は、大学の四年で看護・助産師の資格を取るのと比べてなにかメリット・デメリットはありますか?ずっと大学のことばかり調べてきたので高看や専門学校の調べ方がイマイチわかりません。学校がたくさんありすぎて…コツとして、どんな箇所を見ればいいでしょうか?高看、専門はどのくらい忙しいですか?それも不安です。高看、専門の雰囲気も学校によって相当違うのでしょうか?支離滅裂な文で申し訳ないです。どんなアドバイスでもいいです。よろしくお願いします。

続きを読む

676閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    大学と専門の差は1年です。早く資格を取ってと言っても早く資格を取るために詰め込まれるのと、一般の講義も受けつつ4年で目指すのと、どちらがいいかといえば、後者でしょうね。 経済的に考えれば、3年で公立専門がいいと思います。 ①ですが、受かれば楽かもしれないけど、一人暮らしができるのか?学費とその費用は親が出せるのかですね。大学生だからと言っても看護学生はバイトで生活費を稼ぐのと学業の両立は難しいですよ。 ②はもうすでに受験勉強はしているのでしょう?もっと本腰を入れて大学目指すべく頑張ってください。 ③ですが、高看という表現は古いですよ。よく知っていますね。准看にたいしての高看(正看)という意味なので、現在は看護専門で共通です。専門のほうは看護大学の滑り止めにしがちです。ただ最近の新設大学と比べれば古い歴史ある専門のほうが難易度は高いです。 助産師になりたいのであれば、助産師課程のある大学に行くべきでしょうし、看護師になって経験を積んでからでもなることはできます。 将来の夢として今は保留で、まずは進学受験に専念でいいのではと思います。 専門と大学の違いは看護資格には現われませんが、就職すると給料に反映します。 悲しいかな学歴社会ですので、有名歴史古い専門卒より新設どこにあるの?大学卒のほうが初任給はいいのが普通です。 といっても一万弱の差でその後の昇給・評価でその差は縮まります。追い越すこともあります。 新人ではスタートラインは専門卒も大卒も院卒の同じです。それからは本人の努力とセンスです。 大学卒なのにねっていわれちゃうこともあるし、専門卒だもんねっていわれることもあるし、イロイロです。 大卒のほうが昇進しやすいかもしれないですが、やはり実力です。昇級試験がある病院もありますから。 学校の評判ですが、こういうところでの質問に答えるのは難しいとおもいます。 あちこち通ったことがある人はいないでしょうし、中学高校と同じでその学年の空気もあると思います。 悪い評判というのは一定の人の主観に過ぎないと思います(ここで○○看護学校は教師が最悪などと言っていても、辞めちゃった人の悪口・愚痴です)。 実習はどこでも大変です。それを苦と思うか、苦も楽と思うかは本人次第です。楽々ニコニコ実習をすべて終わらせた看護師なんていないと思いますよ。 比較的信用できるのは卒業率や国試合格率です。 ともかく頑張ってくださいね。早く後輩になって、一緒に働きましょう!

    1人が参考になると回答しました

  • はいですの。 まず、助産師の1年課程の学校はないに等しいですの。 助産師が気になるのなら、迷わず大学までいくことですの。さらに上を目指すとき(専門看護師やNP)、大卒は条件になっているのですの。 土地がどうのって選択肢が出ている時点で、興味とか熱意ってあるんですの?と思いますの。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • や。本当に読みにくい文章ですわww 内容はまとまってるのに読みにくいのは段落や改行の問題ですわ。 あのさ~。看護師は文章作成も大事な仕事なんで。 読みやすい文章を心がけることですわ。 で。そんなことも踏まえてですがね。 自分は大学勧めますわ。 大学で学ぶことは看護の勉強だけじゃないですわ。 反対に専門なら看護だけしか学べませんわ。 その差は大きいですわ。 それと、長い人生ですわ。 大学で経験を積むことは、きっと主殿のいい経験と思い出になるだろうし、学歴はなくて困ることはあってもあって困ることは無いんでね。 大学行けるなら大学の方がいいと思いますがね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

助産師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる