教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在訳あって働けません。次働くために、この機会にユーキャンで資格をとろうと思っていますが、たくさんあり迷ってます・・・ど…

現在訳あって働けません。次働くために、この機会にユーキャンで資格をとろうと思っていますが、たくさんあり迷ってます・・・どんな職につきたいかにももちろんよると思いますが・・・何の資格がいいでしょうか?初めてなのであまり難しくないものでお願いします!

3,080閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    はじめまして。。 どのような理由で仕事ができないのか、 問いませんが、私も精神疾患(うつ病) で、会社を一昨年の年末を持って退職 になり、まだ、就職活動は、医師より就 労許可を頂いていません。 さて、性別、年齢、学歴、今までの 職歴により、どのような資格が良いのか 、回答しにくいです。 まず、その前にユーキャンについていいます が、ユーキャンは基本的に通信教育です。 従って、まず自己管理ができなければ、 どのような資格でも、専門学校の通学 や通信よりも劣る可能性の資格もあり ます。 私はユーキャンは第一種衛生管理者 の国家資格はテキストと問題集を書店 で購入して合格しています。 その上で、今後において必要となると 思われる資格は以下のようなものです が、ユーキャンにあるかは、私自身 把握していないので、貴殿で確認して みてください。 ①語学 TOEIC 実用英語技能検定(英検) 工業英検 観光英語検定 実用フランス語技能検定 中国語検定 ロシア語能力検定 スペイン語技能検定 ドイツ語技能検定 ハングル能力検定 インドネシア語技能検定 実用イタリア語検定 タイ語検定 日本語教育能力検定 通訳案内士 ②情報処理 ITパスポート 基本情報技術者 ネットワークスペシャリスト データベーススペシャリスト 日商PC マイクロソフト認定資格 CAD利用技術者 ③通信運輸 無線従事者 ネットワーク接続技術者 電気通信主任技術者 海事代理士 運行管理者 ④経営・経済 公認会計士 税理士 弁理士 中小企業診断士 社会保険労務士 衛生管理者 日商簿記検定 証券アナリスト DCプランナー FP技能士 AFP/CFP (証券)二種外務員 貸金業務取扱主任者 金融窓口サービス技能検定 ⑤建築・土木・電気・不動産 一級建築士 測量士 土木施工管理技士 電気工事士 電気主任技術者 マンション管理士 土地家屋調査士 不動産鑑定士 宅地建物取扱主任者(宅建) 建設業経理士 ⑥法律 新司法試験の予備試験 行政書士 司法書士 通関士 消防設備士 ⑦医療、福祉 登録販売者 歯科技工士 理学療法士 看護師 保健師 救急救命士 あん摩マッサージ指圧師 カイロプラクター 社会福祉士 精神保健福祉士 福祉住環境コーディネーター 介護福祉士 介護支援専門員(ケアーマネジャー) 訪問介護員(ホームヘルパー) 臨床心理士 産業カウンセラー 保育士 ⑧自然、動物 公害防止管理者 作業環境測定士 獣医師 犬訓練士 トリマー ⑨保安・技能 危険物取扱者 労働安全コンサルタント 労働衛生コンサルタント ボイラー技士 技術士 技能士 ファッションビジネス能力検定 調理師 製菓衛生師 食品衛生管理者 栄養士 ソムリエ 理容師 美容師 エステティシャン ネイリスト技能検定 アロマテラピー検定 ⑩その他 消費生活アドバイザー 葬祭ディレクター カラーコーディネーター 総合旅行業務取扱管理者 なお、グローバル化した我が国では ①語学の②情報処理は、今後 どのような仕事でも資格有無に関係 なく必須になると思います。 また国内においては⑦の医療、福祉 の分野や⑨の保安、技能は生活を する意味では重要です。 私は約20年会社で事務部門である 総務、法務、財務、経理、営業の業務 をしていたので、来月22日の社会保険 労務士、10月17日の宅地建物取扱主 任者を受験します。 また、今年の2月に貸金業務取扱主任 者を合格しています。いずれも法律系の 資格ですが、2級FP技能士(AFPを含む) CFP3科目、日商簿記1級、税理士 1科目など、先ほど紹介した第一種衛生 管理者を学生あるいは社会人になって から取得しています。 いずれの資格も仕事の延長に関係して 取得しまた学習しています。 経験が長い仕事をされているのであれ ば、それに近い資格を学習されるのも 良いとは思います。 資格に合格するのも容易では、ない ですが、合格後の後も考えないと 取得しても役に立ちませんので、 慎重に検討してください。

    2人が参考になると回答しました

  • ユーキャンの評判はわかりませんが、ふだん時間があるようでしたら、図書館や勉強のできる施設を利用して、独学で勉強するのが一番だと思います。 私は施設を利用して勉強しています。 設備管理の資格ですが、以下の資格でしたら独学でも取れます。 ・第2種電気工事士 ・2級ボイラー技士 ・第3種冷凍機械責任者 ・危険物取扱者乙種4類 あとは、東京都でいう「はたらくネット」などのキャリアアップ講習で勉強するのも良いと思います。 受講料も安いです。

    続きを読む
  • どのようなキャリアをお持ちなのか分かりませんので、一般的な事務職で差別化できるものを挙げます。 簿記(できれば2級)と、資格ではありませんが外国語(英語、中国語、韓国語)のスキルです。 英検やTOEICは応募書類に書けるので強みにはなりますが、実際にはスコアよりどれだけ会話や読み書きができるかが重要です。 語学を挙げたのは、最近は何らかの形で外資が関与(親会社、取引先など)している会社が多いためです。 総務関係を志望されるのであれば衛生管理者が意外に重宝されます。これは会社(一定規模以上)に設置義務のある資格だからです。 資格や検定は星の数ほどありますが、独立開業でなく就職前提なら実務に直結するものがよいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる