教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

25歳 生活相談員への転職は可能? 現在25歳の男性です 新卒で入社した会社を一年で退職させていただき 公務員…

25歳 生活相談員への転職は可能? 現在25歳の男性です 新卒で入社した会社を一年で退職させていただき 公務員試験に挑戦したのですが努力が足らず残念な結果になってしまいました始めは漠然と公務員を目指していたのですが、仕事内容を調べていくうちに ソーシャルワーカーという仕事の存在を知りました。 その仕事を調べていき、今までの経験や自分の特性などを考え、将来的には 生活指導員や相談員になりたいと思いました。 しかしそのためには、社会福祉士などの資格が必要だということ。 そこでお尋ねしたいのですが 25歳というなんとも中途半端な年齢で社会福祉士の資格をとり 将来的に相談員になるということは可能なのでしょうか? また、社会福祉士の資格のことをネットで調べた限りでは 将来性に乏しく、年収もそこまで高くなく、あまり必要とされてないというイメージを持ちました。 できれば将来性や離職率など現状なども加えてお尋ねしたいです よろしくお願いします

続きを読む

1,814閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず、生活相談員や生活指導員は社会福祉士の資格が無くってもなることは可能です。 また、高齢分野や障害分野、児童分野など多岐にわたります。 社会福祉士は名称独占でほぼ業務独占で無いため将来性に乏しいと調べられたのかもしれませんが、社会福祉士を福祉の基礎資格として考えれば、福祉、教育、司法等、今後もいろいろな分野で活躍できる資格でもあります。最近は独立開業する社会福祉士も増えてきています。社会福祉士の離職率は介護分野と比べると(比べる意味がありませんが)高くはありません。 ただし、資格だけ持っていてもなかなか認められません。まずは、福祉分野に就職し実績を積まれてはいかがでしょうか。仕事をしながらの資格取得は多くの方ががんばっています。(私も他分野から福祉に入り資格を取りました)、また一年以上相談援助業務をすると、国家試験受験資格取得のさいに実習等も免除されます。 年齢的にも中途半端とは思いません。ぜひ福祉分野にチャレンジしていただければと思います。 がんばってください。

  • 正直、相談員に就くのにあまり年齢も資格も関係ありませんけどね。 専門学校上がりの学歴の人でも相談員になれますので。 ただし「相談員の空きが出ること」「物腰が柔らかいこと」など採用に際してこれらの要件が付くことが多いです。 社会福祉士の資格を持っていれば、相談員の空きが出た時に採用される可能性が高くなります。 …まぁそれだけなんですけどね。 介護福祉系の資格はどれも業務独占を持っていないため、他の国家資格と比べたら脆弱な感じが否めません。 それに質問者さんが言われるように年収も低いことが多いです。 公務員や病院勤務で無い限りはどこに勤めてもそれほど収入面で恵まれることは無いと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

生活相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる