教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国家公務員Ⅱ種 結婚後の転勤について

国家公務員Ⅱ種 結婚後の転勤について国家公務員Ⅱ種試験枠で合格され現在勤務されている方、教えてください。 国家公務員Ⅱ種試験で採用(私の場合は関東甲信越ブロック)になった場合、 関東甲信越内での転勤は実際どのくらいの頻度と範囲で行われているのでしょうか? 独身のうちは転勤覚悟で働こうと思っているのですが、結婚後は、家族で一緒に住みたいと 考えています。結婚して東京に持ち家を持った場合、基本的にはそこから通える範囲内での 移動にしてもらえるなどの希望は通るのでしょうか。 よろしくお願いします。 女性です。

続きを読む

2,964閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    友人に国Ⅱで採用され働いてる子が何人かいますが、3年置きくらいに転勤を繰り返してます。 ○○ブロックとはあるものの、実際は全国各地転勤してます。持ち家とか家族とか関係ないですね。 国Ⅱは社宅や寮もきちんとあるので問題なさげですが。 もちろん省庁によって差が大きいので省庁ごとに(官庁訪問などで)確認して下さい。

    1人が参考になると回答しました

  • 関東信越地区で合格したとしても、採用は、個別の官庁が行います。そして、採用先の官庁のエリアを異動するのが原則となりますので、広域異動が嫌な場合は、原則として県内異動にとどまる官庁(1県を管轄するところ。労働局や法務局、地検など)を中心に官庁訪問をするか、出先機関がない官庁(会計検査院とか。ただし、年中出張)を官庁訪問するのが一般的です。 ただし、国家Ⅱ種では希望官庁に採用される保障はないため、指定都市や県庁を本命にし、国家Ⅱ種は併願、という受験者が多いと思います。 家を所有することで、異動範囲を通勤圏内に考慮(東京や横浜、千葉あたり)してくれることもあると思いますが、女性でも、男性同様に広域異動させるようになっていますし、異動先は、希望が通ることの方が珍しいです。 内情については、卒業生やお知り合いの方がおられれば、聞いてみることをお勧めします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる