教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

天下り天下りって批判しているけど・・・

天下り天下りって批判しているけど・・・公務員を一定年間務めたら指定の国家資格がもらえるという制度をやめたらどうですか? 税務署OBの税理士を節税(脱税)目的で採用とか・・・ あなたの会社にもいませんか? 名ばかりの顧問税理士とか顧問**士・・・

補足

税理士 通関士 行政書士などなど・・・ 顧問**士として民間への再就職も多い・・・

続きを読む

377閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    もともと法令を国会議員が審議して法律を造り、規制をかけることにより、その規制から国家資格が生まれます。 税理士の場合は、国税庁ですが、他の資格例えば、裁判官をすれば公証人、検察官をすれば弁護士、裁判所事務官をすれば司法書士、特許庁なら弁理士、中小企業庁なら中小企業診断士、総務省及び都道府県・市区町村なら行政書士など国家資格をなくせば、官が本来の監督業務を行うようになるので、資格の特殊法人団体がなくなるので貴殿の考えはよくわかります。 私もその点は以前より、内閣官房に対し総理宛てにメールにて、鳩山前総理が民主党政権を樹立したおり、投稿しています。 顧問として、天下りする方は、私も、国交省、農水省、防衛省などの各省庁や監督官庁の下の独立行政法人や公益法人や株式会社のファミリー企業へ出向等される方も多いのは知っています。 ただ、デスクに座っている方は用済みなので、私が以前勤めた会社では、すぐにおやめになりました。しかし、ノンキャリアの官僚の方でも「官僚の夏」のドラマのように、国民の事を考えている立派な役人OBさんも見えたので、そのような方は報酬が少ないのによく民間の会社のために努力する人もいることを学びました。 普通の民間企業に天下りするOBさん程、役所では窓際族で、本当は民間で頑張った方が良い方も多く見られます。

    1人が参考になると回答しました

  • 公務員だけが実務経験で資格もらえる資格って公証人と税理士くらいしか思いつかないですが、他なんかありましたっけ?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国税庁(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる