教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業訓練、どちらにするべき?

職業訓練、どちらにするべき?自己退職することになり(当方・女・34歳)、手当の出る・そして転職にも少しは有利かと思い、職業訓練の申し込みをしようと思います。 真剣に資格取得を目指す方には本当に嫌な人間に映るでしょうが、生活をするために必要なんです。 受けたい講座が大きく分けて2つあります。ヘルパー2級と事務系(簿記等が受けることができる)です。 正直、どっちでもいい・・というよりは両方といった方がいいのかもしれません。 私の住む地域は田舎で非常にお年寄りが多く(超高齢県)、職安を覗いてもヘルパー2級以上が応募最低ラインな求人がそこそこあります。 でも、以前より「介護の仕事はやめた方がいい、しんどいだけで給料安いし人間関係最悪。病院とかだったら看護師にメチャメチャ言われてたまらんよ」「これから先、法律変わってヘルパー2級って働くところないよ」などと言われていました。確かに不規則・重労働・薄給だと思います。ハッキリ言ってお年寄りに好かれやすいタイプ(雰囲気・顔や体形)なのですが、実はお年寄りはあまり好きではありません。「仕事にありつけそうな気がするから。でもお年寄り苦手だなー」というのが本音です。今からヘルパーを取得しても働けなくなるのは本当ですか? 事務系はデスクワークが元々好きなのと、パソコンが少しできるから。という曖昧な理由です。また、体力的に続けやすいかなと思っています。しかし、事務系はバリバリの即戦力や新卒・若い方が欲しいのが求人を見ても感じます。もうオバサンと言われても言い返すのに躊躇する年齢になったので、働きたい気持ちもありますが難しいかなぁと思ったりもします。「事務員やりたいなぁ。でも簿記ないし、自分は企業にとってはじかれるスペックだろうな」というのが本音です。 こんなグダグダな質問に答えるのもアホらしいと思う方もいらっしゃるかと思いますが、私みたいな考え方まではいかなくても転職に有利にしたいからと、打算的に取得された方っていないわけではないと思っています。 「3ヶ月待って失業保険もらいなよw」「そんなの自分で決めろ」 ・・・はナシで、どちらを受けた方がよさそうに思いますか? 上記の私の本音等を見ていただいて、「まぁ・・・こうこうで、こうだから、こっちがいいんじゃない?」と教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

438閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    そもそも転職する前に資格を取る、という選択肢はないのですか? 質問者様がどのくらいの田舎にすんでいらっしゃるのか分かりませんが、都会でもスキルアップは在職中にやっておいた方がいいと思います。 ですが、それだと答えになってませんし、在職中にそんな暇なかったかもしれないので、答えを言うと、私としてはヘルパーの資格の方がいいと思います。 理由として、事務系は有資格者よりも経験者の方を欲しがる傾向があるからです。質問者様は事務の経験がない様子。それだと資格をとっても辛いと思います。 私にも福祉の仕事をしている友人がいますが、結構辛かったらしいです。でも、児童相談所に移って今まで辛かったと思ってたのは甘かったと言ってます。ですので、体力に人並み以上の自信があるなら、まだヘルパーの方がいいと思います。

  • 質問者様のような考えでは、まず、職業訓練の試験さえも受からないと思いますので、悩む必要はないと思います。 このご時世、職業訓練の倍率もだいたい、2~4倍と高いです。 雇用保険目当ての方は、まず、落とされるので、訓練さえも受けられないと思います。 真面目に職業訓練をうけて、一日でも早く就職したいと思っている者にとって、かなり失礼だと思います。 考えを改めないと、転職も難しいと思いますよ。

    続きを読む
  • 事務系の資格は、全く意味ありませんよ。簿記なら1級でなくては評価にならないし、2級や3級だと逆にマイナスです(=1級を取る能力が無いと見做される)。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる