解決済み
中小企業診断士の財務・会計の勉強に入ってからペースが落ちています。勉強方法を教えてください。中小企業診断士の勉強をしているのですが、財務・会計の分野に入ってからやけに難しくペースが落ちています。 参考書を読んでから問題集で解こうとしているのですが、参考書の説明や問題集の答えの解説がアバウトなため私大学生の立場からだとなかなかイメージできずらいことが多く、また公式を参考にしながら問題集を解こうとしても応用がききづらい問題形式が多いため勉強のペースが落ちてきています。 自分は勉強するときにこういう風に勉強した、こんな勉強法がお勧めだというものがありましたら教えてください。 キャッシュフロー、企業価値、CAPMについて教えてくださると助かります。 使用教材はTACのものを使っています。 私のスペックとしては日商簿記2級程の知識はあります。 受験予定は来年なのでゆっくりやっていこうと考えていたのですが、過去問の量から考えるとこの時期に会計・財務では少々遅い気がしてならず、だからといってこの分野はとばしていくことは絶対にできない分野なのでしっかりやるしかありません。 アドバイスをお願いします。
4,726閲覧
1人がこの質問に共感しました
私も同じ受験校で通信でした。 貴方の悩みや焦りは痛い程よく分かります。 実は私もここで大変焦りました。 その次に焦ったのは、経済学です。 取っつきにくくて、テキストの内容を理解しても全然問題が解けなくて。 さらに来年5月頃に開講される中企業施策です。 暗記物が多くて、目の前に試験が迫っているので焦りますよ。 今の内に理解しておこうという作戦は正しいと思います。 私も簿記2級を取っていましたが、はっきり言って、その知識が通用するのは最初の数コマ程度まで。 テキストの分量で言うと全330ページの内100ページ程度で、全授業数11回中3回です。 本試験に占める割合は其れより低く、つまり40点の足切り突破まで稼げないと言うことです。 来年の試験なら年内は財務に集中できると思います。 とにかく問題を解いてみて、分からないところはテキストに戻って、それでも分からないところは質問(私は3万円払ってメールで質問できるOPを取りました。これ、他の受講生の質問や回答が参照できて皆さんがどこで悩んでいるのかよく分かりします。)して、一つ一つ積み上げていくしかないです。 勉強方法としては、一通りテキストを勉強し、問題集(計算問題集)をコピーして繰り返しすることです。 請け売りですが、先生から、60分の試験の中で受かろうと思ったら、その場で考えているようでは駄目なんです。 問題を見た瞬間解答プロセスが浮かばないならそれは駄目なんだって。 つまり、財務は解答ではなくて作業なんだと言うことです。 どれだけ解答作業のタマ数を持っているかだそうです。 つまり、実践しかないと言うことですね。 私は、朝4時に起きて会社に出社する2時間をとにかく問題を解く作業に当てました。 会社に着いてからも始まるまでやっていました。 ヤリ成れてくると問題を見た瞬間解答プロセスが思い出すようになります。 「集中特訓」を購入してこれも何回もやりました。 ただこれはレベルが高いのでレベル表示の低い物から順次しました。 試験などで初見問題への対応は、なれたプロセスのどれに当てはまるかを探っていきます。 思いつかなければ捨て問にして、時間のロスを避けます。 あとでその問題を繰り返しといて覚えます。 CFは間接法が理解出来れば簡単なのですが、税引き前利益から営業利益を算定するため、P/L項目の損益逆算が理解しにくいかと思います。 それと各CF内の項目を覚える作業ですね。 これは大まかに空で言えるまで呪文の様に覚えます。 語呂合わせで覚えましょう。 企業価値はやっかいですが、2次試験の財務の事例4には必ず出るので、避けて通れません。 と言うことは、皆さん難しいんです。 CAPMは企業価値を算定するときの指標ですから、式を覚えて解けるようにするだけです。 企業価値は、設備投資と共にFCFの算定方法がネックになりますね。 具体的にお教えすると長文になりすぎるのでこの程度ですが、貴方だけが悩んでいるのではないと言うことは理解してください。 今からなら1日2時間で年内4ヶ月あれば必ず出来ますよ。 諦めないことです。 頑張ってください。
1人が参考になると回答しました
簿記二級をお持ちで、来年受験、TAC教材をご使用であれば、焦らずじっくり取り組まれれば良いと思います。 たぶん他の受験生(簿記なし、年配の方等)はもっと苦労してると思います。 ご苦労されている分野は、もともと高度な内容なので、本番でも基本的な問題が中心になります(もしくは、難問の場合、他の受験生も解けない)。ですので、今の段階では基本レベルの理解に徹するべきと思います。どうしても理解できない場合は、TACが通信であれば、質問する方法もあります。 診断士試験は出題範囲が広いので、一つの科目に留まらず、薄く広くスピーディーに学習し、その繰り返しにより知識を深めるというのが基本です。特定の科目に手間取り、別の科目から遠ざかるというパターンは、学習効率が下がります。 的確なアドバイスができずに申し訳ないですが、頑張ってください。
< 質問に関する求人 >
簿記(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る