教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事が決まらない。 私は30才。バツイチ子持ち(6才)商業高校出で資格が大好きなので自分の就きたい事務職にはある程…

仕事が決まらない。 私は30才。バツイチ子持ち(6才)商業高校出で資格が大好きなので自分の就きたい事務職にはある程度達していると思うくらい資格はあります。 実兄に30でそこそこ社会も知っててバツイチ子持ちの女は普通に雇わない。と言われて凹んでます。 最初はこんな私でも職は見つかると思っていた私。離婚後もお仕事の話は沢山ありました。派遣等含め。 今はバイト、パートでも厳しい時代ですよね。毎日心が折れそうです。 一年前に勤めていた会社は正社員でしたが人間関係でうつ病になり退職しました。やはりブランクも年も、子供も企業側からすればマイナス。マイナスをプラスに変えられる魅力が私にはないんだと思います。 でも私は働きたいのです!うつ病完治してませんがへこたれない、負けないと思い日々過ごしてます。 どういう印象が企業側には良いのでしょうか? 就活についてアドバイス下さい。お願いします。 今まで働いた会社では結構好印象で仕事には真面目なのですが真面目になり過ぎて周りが「真面目過ぎ」と嫌がられたりしました。どうしたら人との関係が築いていけるかもわからなくなってしまいました。 こんな私にアドバイスありましたら教えて下さい。

続きを読む

2,391閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    わかりますわかります。今は特にない上に子持は嫌がられますからね。 面接に行き、小さい子供がいると聞いたとたんに断られたり~ 母子家庭15年今40歳、色んな仕事をしてきました。長続きしないので長くて2、3年ですね。 今も人間関係でどろどろですが我慢してます。 派遣にあちこち登録したり、バイト情報みたり、地道に探すしかないですね。 きっと見付かりますよ。あまり焦らずゆっくり決めたらいいや!と思いましょ。 たまに未経験者がいいって仕事もあるんで、やったことない仕事もトライしてみては?

  • 普通の就職活動も同時にやってほしいのですが、行政には「就労困難者のための支援制度」というのがあり、企業への紹介などをやっているはずです。都道府県や市町村により制度の詳細は異なるでしょうけれど、一度、問い合わせられるといいと思います。 我が社は100人足らずの会社ですけど、それでも3人、受け入れています。 就労困難者とは、①障害者 ②母子家庭 ③ホームレスで、わが社では知的障害のある人を清掃員として2名、母子家庭のお母さんを1名、雇用しているのです。 しかも、当初、契約だった母子家庭のお母さんは、その仕事ぶりが認められ、めでたく正社員に昇格、同時に管理職の一員にまでなったんですよ。ま、世の中、そんな捨てたもんじゃないです。

    続きを読む
  • 確かに厳しい部分はあるでしょう。 また、資格がいくらあっても事務職とは「経験」が最優先ですから、資格などほとんどなくても経験がある人を採用する傾向が非常に強いものです。このため「無ければ仕事にならない」資格以外は、すべて「無いよりマシ」でしかありません。 資格というのはそういうものです。 (私もそのような資格を持っていますが、自分のスキル証明にしかならないと思っています) 元人事担当経験の身から、企業側として欲しい人材というのは、「最初から主婦のパートを想定している職」と「そうでない職」では大きく違います。 「最初から主婦のパートを想定している」場合は、パートタイマー募集で拘束時間が始業~午後2時or午後3時、となっているはずです。 そうでない職の場合は、パートタイマーでも拘束時間がフルタイムになっていたりします。 このため、休日や拘束時間の条件を見れば、ある程度はあなたが応募できそうかそうでないかが解ります。 企業側が求める「主婦のパート」だと、やって欲しい仕事の経験と処理スキルですね。 あとは決して「決まりきった仕事だけやっていればいい」という姿勢を見せない事(逆に言えば、積極的に経験を活かした提案をしたりする発想力が欲しい)。 未経験ですが資格はあります、だけだと、まず落とされてしまいます。 派遣でも、経験の有無を問われて、未経験だと「じゃあ無理ですね」で済ませられる事が多々あります。 派遣で仕事を数年していて、スタッフの人間性も技能スキルも派遣の担当者が解ってる場合は、未経験でも出来そうな仕事はバンバン持って来ることもありますけれども(今はその派遣先自体がほとんど無いから厳しいですけれどね)。 そういう事を考えると、経験のある職で探すのが一番の近道。 未経験分野に飛び込みたいならば、未経験者歓迎という会社に応募するしかないでしょう(当然、経験者が応募してくればそちらの人が有利になるのは仕方ありませんけれども)。 真面目過ぎると言われたご経験や、人間関係で病気をされた経緯などから、おそらくは(悪い表現をすれば)「融通の利かないところがある」のではないでしょうか? 企業が(してはならないけれど)朝令暮改をする事など普通にあります。 社員はそれに従うしかない訳ですが、融通が利かない人、頑固な人という場合は、これに異を唱える場合もありますよね? 「さっき言ったことと違うじゃないか!」と。 企業としては、そういうのが一番困る訳です。 こんなご時世ですから、方針転換などいくらでもあります。 生き残るために必死な中小はまだまだ多いですからね。 真面目なのはとてもいい事ですが、それが「融通が利かない」とか「ユーモアが通じない」とか「ひとつの事に没頭して周りが見えていない」とか、ってのは企業としては困るのです。 逆に言えば、真面目さは「仕事に対する姿勢」のみで、融通が利く、機転がきく、ユーモアやジョークを理解して打ち解けるのが早い、ひとつに集中しながらも周囲を見られる観察眼やアンテナの広さなどを持つことで、人間関係や就職という面において、色々とうまくいくようになるのではないでしょうか。 嫌な事は嫌とハッキリ言ってもいいですが、TPOを考えないと、相手を傷付けたり、相手の感情を逆なでしたりしますよね? 仕事で上司に言われた事(命令)に、「嫌です」なんて返事をしたら、どうなるかはお解りでしょう? お子さんもおられることで、就業できたとしても、遅刻・早退・欠勤を余儀なくされる場合もあるでしょう。 そのような時に、それでも仕方ないとか、それも当然とか、そう思わない事も大切。 あなたが遅刻・早退・欠勤した場合、必ず誰かしらフォローに回っているはずです(じゃなければ、あなたの仕事には価値が無い事になってしまう)。その気遣いに対し、迷惑をかけた事に対し、いつも感謝の念を忘れないということも、職場内での人間関係を保つためには必須ですね。 色々書き連ねましたけれども、何かしら思い当たる点など参考になさって下さい。 うつは私も経験がありますし、私の仲の良い友人(働き盛りの妻子持ち)も、ひとりは現役でうつ、もうひとりは過去にうつだった、という事で、飲みに行けばそんな話が必ず出ます。 うつを「うつだから」と気にするのも良くないですね。 このため、焦らず、治療もキチンと続けながら、求職活動しましょう。 最悪、公共の職業訓練などから就職につなげてもいいでしょう(職業訓練の学校に、ここの生徒さんはみんな優秀だからと、ハローワークを通さないで仕事の話を持ってくる企業も無い訳じゃありません)。

    続きを読む
  • 大丈夫です。きっと見つかりますよ。焦らずに探して下さい。 正社員の方が保険など良いと思います。バツイチでもバツ2でも働いているひとはいますから。 鬱で良い方向に考えられないと思うけど明るく、とにかく明るく顔ひきつりながらでも笑うこと。大丈夫。6才のお子さんのことを想ってたら自然と前向きになりますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる