教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

これって偽装請負?! 今の職場で請負として働いているのですが、納得かない事だらけです。 正社員とあまり変わらな…

これって偽装請負?! 今の職場で請負として働いているのですが、納得かない事だらけです。 正社員とあまり変わらない扱いで、労働時間も長く社会保障はもちろんありません。 ポイントをまとめてみます。・ 職種は運転手です。 ・ 請負代金は一回ごと計算ではなく月単位の(月給)支払いです。 ・ 明確な拘束時間はありませんが、朝一番目の配送地に合わせる為に毎日同じ位の時間に出社。 終了も最後の配送地から帰ってくると同じくらいです。(一日12時間前後) 休憩時間は一日一時間程度です。 ・ 朝は社員が不在の為、自ら会社を開けてます。夜も社員が帰宅した場合は戸締りをします。 ・ 得意先との打ち合わせや、納品時間の交渉等を必要に応じて行っています。(社員からの指示もあり) ・ 社内の雑用や、電話応対、掃除等も行っております。 ・ 請負なので交通費、通信費、残業代は出ません。 まだまだあるのですが、ざっとまとめるとこんな感じです。 ちなみに年二回の賞与と休日出勤手当ては頂いております。 これは偽装請負にあたるのでしょうか? また偽装請負の場合、過去の残業代等を支払ってもらう事は可能でしょうか? 相談先は? 長くなりましたが、詳しく教えて頂けると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

続きを読む

892閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    社員からの指示があった段階で偽装請負と取れますね。 請負とはある仕事を受けて期日までにそれを納めればそれ以外の指示を受けることはありません。 短時間でその仕事を完了しようが長時間掛かってその仕事を完了しようが納期に間に合えばよいのです。 それに対して雇用とはどういう状態を指すかというと時間束縛を受けて指揮命令下で仕事をすることを差します。 社員の指示を受けている段階で指揮命令下にあると判断されます。 これは契約書よりも実態が重視されます。 実態が雇用と判断されれば労基法の法定労働時間が適用になりますしそれを越えた労働には割増しを加えた残業代が必要になります。 これで支払われていない残業代は過去何年分でも請求は可能です。 ただしこういう賃金を未払い賃金といいますがこれの支払いには時効があり会社はこの時効を理由に過去2年以前の分の支払いを拒否出来ます。 偽装請負とは契約が請負になっており実態が雇用である場合を差すことが多いです。 相談先は真っ先にうかぶのは労基署ですね。 それ以外に関東圏であれば労働相談情報センターという行政機関があります。 そちらへの相談も有効です。ただし労基署のように強制力はありませんが... また個人で加盟出来る地域労働組合(ユニオン)というものがあります。 こちらへの相談も有効です。 相談自体は無料です。 もし加盟すればそれだけで組合員ですから会社に対して団体交渉の申し入れもできます。 ユニオンは東京圏では「東京ユニオン」それ以外でも「連合」で検索すれば見つかりますよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 「請負」ではないでしょうね。 個人加入の地域労組や業種の労組に心当たりがないのなら、全国組織の労働相談へ。 http://www.zenroren.gr.jp/jp/soudan/index.html http://www.zenkoku-u.jp/

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

掃除(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる