教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士の受験資格について・また、今後について

税理士の受験資格について・また、今後について税理士になるためにTACの専門学校に通おうと考えてました。 パンフレットを取り寄せた所、受験資格が私自身ないことが分かりました。 これからどうするべきか意見が欲しかったのでお願いします。 私は大学を中退しました。 高校の時に簿記を習っていたので、日商は持っていませんが全商簿記1級(原価計算)を取得しました。 税理士の受験資格に日商簿記検定1級合格者は受験資格を得られるとありますので これを目指そうと思うのですが、これは独学では厳しいでしょうか? 簿記をやってきた私的には独学は難しいと思っているのですが、皆さんは専門学校に通いましたか? また、全経上級というのは全商とは違うのでしょうか? 日商簿記1級の取得に成功したら、税理士の受験資格を頑張ろうと思っています。 文章がわかりづらいところもあると思いますが、皆さんのアドバイスお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

補足

質問の回答わかりやすくありがとうございます。 後、日商1級取得後の税理士受験資格合格までは皆さん大体どれぐらいかかるんでしょうか? 追加質問して申し訳ありません。

続きを読む

301閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私はスクールに通って日商簿記1級と全経上級を取得し ました。 スクールに通う利点は、会計基準が変わった時に教えて もらえるところと、分からないところがあった時にすぐ質問 できるところです。 スクールに通ってる人でも、長い人は5年以上やってたり しますからね。 必ずしもスクールに通ったらすぐ取れるというわけでもない と思います。 全商と全経では、主催しているところが違います。 よって、全商1級では受験資格にはなりません。 全経上級と日商簿記1級の試験範囲は同じです。 (試験の傾向は異なります) 税理士の受験資格が欲しい人は、みなさん全経上級 も合間に受けてましたよ。 全経上級は会計学で論述させる問題が出ますが、それさ えクリアできれば、日商簿記1級よりは取得しやすいです。 今からだったら、今年11月の日商簿記1級と、来年の2月 の全経上級を受けてみられたらいいと思いますよ。 日商がダメでも全経に合格できるという可能性もあります。

  • 税理士5科目合格時の平均年数は、7年程度と聞いたことがあります。 専門学校通学生(月~金。昼間コース)で早くて3年が一般的です。 試験範囲が日商簿記1級の範囲を網羅しつつ、受験資格のない公認会計士の勉強をしつつ、1級を受けるのもありかもしれません。 会計士の資格で、税理士登録する方法もあります。 会計士の平均合格年数は2ー3年です。 合格しても実務経験とかで、税理士登録まで時間かかりますが。 色々な方法あるので、検討して下さい。

    続きを読む
  • ①日商1級は独学では時間がかかると思います。通学でも独学でも勉強するのはあなた自身ですから不可能ではありませんね。普通は通学の道を選択します。 ②>日商簿記1級の取得に成功したら、税理士の受験資格を頑張ろうと思っています。 日商1級=税理士受験資格です。 ③全経上級=日商1級です。 全商1級=日商2級・全経2級です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる