教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

パートの試用期間内での退職について

パートの試用期間内での退職について4月27日からパートとして働き始めました。面接の際に3ヶ月の試用期間があると教えられ承諾して働き始めました。 実際に働いて3日間ほどですがやってみて続けられる自信がなくなり今週いっぱいで退職しようかと思っています(休みは日・祝・土曜は暇な時) そこで質問なのですが、どのタイミングで伝えたほうがいいのでしょうか?知恵袋を見ると即日OKと駄目に分かれておりどうしたらいいか分かりません。 この会社は小さな工場で働いている人も少人数です。先輩の話によると1日や数日、複数同時に辞めたという話を聞きました。 早めの回答よろしくお願いします。

続きを読む

6,883閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    試用期間というのは、会社が定めたローカルな待遇にしかすぎません。法的には労働者です。 働き始めて2週間は「試の使用期間」といって法的な試用期間にあたります。 その期間は、会社側から解雇する場合には2週間の予告期間で解雇でき、その期間を過ぎると30日前の解雇予告か解雇予告手当が必要です。 が、それは会社側の話。労働者からはその期間以内であろうが、後であろうが、民法により、2週間の予告期間で辞職意思表示できます。これは使用者に対して行います。使用者とは、人事権を持つ者のことで、経営者または人事部です。通知は口頭でも有効です。 即日オーケーというのは根拠がありません。労基法で、「試の使用期間」を過ぎなければ30日前までの解雇予告期間が不要なので、即日オーケーと勘違いしているにすぎません。労基法に定めがないので民法627条1項が適用されます。つまり「やめます」と通知してから2週間経過しないとやめられないということです。会社が同意すれば、2週間以内でも辞められます。 労働者から即日やめることができるのは、明示された労働条件と事実が異なるときだけです。このときは労働契約を解除できます。解除とは、契約を過去にさかのぼって白紙に戻すことです。

  • まず直属の上司に退職の旨を伝えてください。 仕事が終わったあと、休憩のときなどが伝えるタイミングです。 法律では二週間で辞められますが、 強硬手段のため会社規定に沿い退職になります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる