教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

院内での子供に対する接し方について、アドバイスをお願いします。 歯科医院に勤めて一週間になります。勤務内容はア…

院内での子供に対する接し方について、アドバイスをお願いします。 歯科医院に勤めて一週間になります。勤務内容はアシスタントです。 初心者だったので最初は何をするにも戸惑っていましたが、やっと仕事にも慣れてきました。 でも一つだけ、今だに戸惑う事があります。 子供に対する接し方です。 「お口ぐちゅぐちゅぺできるかな~」や「○○君のここにバイキンマンがいるから、今から退治しようね~」などという喋り方が…どうしても苦手です。というか、今のところしていません。 先生達にも、やっぱりあやし口調を求められますので早く開き直って(?)習得したいのですが…なかなか難しいです。 子供に対する接し方、慣れている方がいましたらアドバイスよろしくお願いします。

続きを読む

2,020閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    長文になります。 その歯科医院が、そうしてくれと言う空気なら、そうされるしかないですね。 同じような言葉を用いるほうが良いと思います。 「~でちゅねぇ」などと言っているわけではない様子なので、そこの先生や 他の人が使っている程度の幼児語は、ある意味、使わないと他にどんな 言い方をされる予定です? 幼児に向けて、「お口、漱いで下さいね」では流石にそれは大人げない かと思います。 となると、「ぐちゅぐちゅぺ」という単語は必要になって来てしまわないかな? 単語の置き換え、なので、いかに子供に伝わるかが大切なのでは? あとは、子供に恐怖心を抱かせない言葉、安心感を持って貰える言葉 というのを質問者様が考えて、それに置き換えて行くならば、きっと先生 たちも、ダメ出しはして来ないと思います。 思い付いたら、少しずつ替えていけば良いのでは? バイキンマンも、子供に説明する言葉として他に良さそうなのを思い付か れたら、勿論それでも良いと思います。 幼児向けの歯磨き指導では、やはりアンパンマンはよく利用されるので、 子供にも、今から行われることを理解しやすい言葉に当たると感じます。 何の為に嫌なこと(多分)をされなければならないのかを本人が分かって 治療を受ける、ということに繋がりますよね。 何をされるのか本人が理解をしていなければ、嫌な思いをさせられる場、 という認識になりがちです。 ですから、バイキンマンを使っての説明だとしても、将来に渡ってその子供 の為になると思えば良いのでは? 今の、この場の為の、あやし言葉、という意味だけではなくて。 余談ですが、きっと、質問者様は歯科医院が恐くないんですよね! 私はもう40歳を越えていますが、可能な限り、優しくしてくれーっ、と思い ます。痛みがないように、も勿論ですが、話し方も、です。 と言いますのは、私はどうも歯の質や隙間の問題などで、所謂ムシ歯に なり易い質だったようで、幼児の頃から歯科医院にはお世話になって痛い 思い、恐い思い、「きちんと歯磨きしないあなたが悪いんだ」と言われての 罪悪感、などを嫌という程、味わって育ちましたので、歯科通院は気絶を しそうな課題なんです(笑)。 小児専門の歯科医院に通っていたので逆に、子供に優しいなど、配慮は ありませんでした。 泣いている子に、「泣いてたら治療が出来ないでしょっ」のような感じで…。 大人になって(高校生ぐらいかな?)気が付いたのは、一般の歯科医院 で小児歯科もやっているところでは、子供に対して何て優しいしんだ…、 でした。 「偉いねぇー」と褒めて貰えたり、「もうちょっとだからガンバレっ」と励まして くれたり…。 私にもそう言って下さいっ、と思ったものでした。 いいなぁー、と思うと同時に、自分も子供の頃にああやって言葉を掛けて 貰っていたなら、歯が痛くなったときにも親に黙っていることなく早く治療を 受けていたかもしれない、と思いました。 そうしたら、奥歯が壊滅(全て治療されてます…)なんてことにもならずに 済んだかもしれない、と思います。 こんな大人もいますから、「子供たちを歯医者さん好きにしてあげよう!」 って感じで受け止めてはどうでしょうか? 私も、お陰様で30歳も過ぎてから開拓した歯科医院の先生が優しくて、 「殆どがムシ歯なんで恥ずかしいです…」などと言ったときも、「歯並びの ことがありますからね。どんなに歯磨きをされても虫歯になりやすい人って いますよ。それにきちんと治療されて来てるんですから、恥ずかしいことは ないですよ。ちょっと痛い治療もしますし、日数も掛かりますけど、一緒に 頑張りましょう!」のように言ってくれて、お陰様で、進んで検診を受けに 行くようになりました。 先日も歯科衛生士さんからも、「綺麗ですよー!」と褒めて貰ってとても 嬉しかったです。 とまあ、こんな大人もいますからね、質問者様としては使いたくない言葉 かもしれませんが、子供さんたちには伝わりやすい言葉みたいだなー、と いう程度の受け取り方でまあ慣れて頂いて、あとは、必要なことは子供 相手だとは言っても、しっかりと気持ちを込めて話してあげてくれたらな、と 思います。 アドバイスにもならない、殆どグチみたいになっちゃってゴメンなさいね。 お仕事、ガンバレ!!

    2人が参考になると回答しました

  • わかります。 私も小児が多い歯科で以前働いていました。 子供への接し方ですが、変に無理することはないと思います。 不自然に赤ちゃん言葉発しても子供も違和感を覚えます。 まずできることは子供にやさしく、やわらかい雰囲気で質問したり、興味をもってあげることです。 話し方は大人への接し方よりも、ゆっくり、やわらかくで問題ないと思います。 私はそれで子供の接し方は問題なくなり、だんだん楽しくなってきました。 短い回答ですが少しでも参考になればうれしいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯科(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

アシスタント(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#経験がなくても働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる