教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイトを辞めたい 至急です。 今日飲食店の研修で初バイトだったのですが、休憩室でパートのおばさんたちがタバコをすぱす…

バイトを辞めたい 至急です。 今日飲食店の研修で初バイトだったのですが、休憩室でパートのおばさんたちがタバコをすぱすぱ吸っていて、夜咳が止まりませんでした。 また初日でハンディ操作も初めてなのに接客させられ…ほんとうに泣きそうでした… こういった理由でやめれるでしょうか? 今日は4時間入りましたが、このぶんの給料はもらえませんよね?というより辞められればもうなんでもいいです。 連絡を取らないというのは無理でしょうか? 法律上何週間前にやめる連絡をいれるなどはありますか? 死ぬほど悩んでます… 至急回答よろしくお願いします。

補足

回答ありがとうございます。 タバコは両方だめなのですが、吸う人は昼間のパートさんだけなので、なら夜入ればいいと言われそうで怖いです。 私は昼間も入れるバイトをしたくて、新しく探し直したいという旨を伝えたいのですが、大丈夫でしょうか?

続きを読む

1,474閲覧

ID非表示さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    理由はなんであれ、辞めたいと思えば辞めればいいと思いますよ! 辞められればもうなんでもいいとまで言う程、嫌なんでしょうし。 絶対合わない所はあると思うし、しょうがないと思います。 私は意地張って嫌な職場で頑張ってましたけど、辞めた後、本当に辞めて良かった、解放されたと心から思いました。 バイトだったら法律上とかあまりないと思いますが、人として「辞めます」と連絡は入れたほうが良いと思います! 理由は「合わないから」でも十分じゃないでしょうか??

  • 法律では、退職届は最低2週間前には出さなければいけないと決まっています。 ですが、各会社ごとに規則がありますので、その規則の方が有効となります。(一般的には1カ月前が多いですね) ただ、これはあくまで正社員の場合です。その前段階の研修中なのであれは、特に法律による縛りはありません。 まあ、言い方は悪いかもしれませんが、質問者様は所詮「今日入ったばかりの新人」です。 特に、当てにされているわけではありませんし、ましてや研修中です。 いなくなってもお店にとってマイナスになることはありません。 研修とは「働いてみたけれどダメだった」と言うのを防ぐためのものです。 お店側に仕事が合わないので辞めますとそのまま伝えていただいたらよろしいかと思います。 ちなみに、連絡なしでバックレる人が結構いますが、その行為自体が「負け」を表しています。 負け癖がつくと、どんな仕事も続かなくなってしまいます。 連絡はしづらいかもしれませんが、きちんと自分でけじめをつけられるようにしましょう。 誰がどうこうではなく、自分の為に。

    続きを読む
  • 辞められるのなら 今後の人生の為にも逃げずに 『合わないので辞めさせてください』 と言ってみましょう!! バックレるのは楽ですが、たった1・2分の電話を我慢するだけです。 私も昔バイトをバックレてそのまま辞めたことありますが今だ心のどこかにわだかまりがあります。 バイトでも裏でいろんな人が係わってくれてます。 未来、同じ境遇になる時はあると思います。 逃げず、自分の意志を言える人間になれるように今は頑張りましょう☆ 偉そうなこと言ってごめんね!

    続きを読む
  • 辞めるかどうかは相談で決まります。 煙草問題は、私の経験上、辞めるに値するかどうかといえば厳しいですが、「辞めたいという相談をする」だけの理由には値します。貴方の事情を重く見て貰えれば休憩室の環境改善も施されるでしょう。退職をするにあたっての法律上の決まりはなかったと記憶していますが、お店のほうで就業規則的なものがあるかもしれません。連絡をとらないでというのはばっくれでしょうか? 社会人としてどうかと思いますが、ばっくれしたところで追いかけてくる所もそうそうないので、貴方がどう思われようが良いというのであれば選択肢の一つにはなります。でも、その問題はそうしなくても解決出来る問題だと思います。 一点気になる事があって、貴方は煙草の煙がダメなのですか? それとも煙草を吸う人もダメなのですか?前者だけなら環境改善で解決ですね。でも後者もとなると、辞めるしかないですね。辞められればなんでもいいですと言っている以上、両方なのではとみています。 退職する前提で相談をしても別に問題ありません。煙草の煙はそれだけ大きなことです。 あと、次回の職場では職場環境に関する確認をしておきましょう。 以上です。 ■【補足】に関する追記 てきとうに理由を作って夜は働けないと言えばいいのでは? 貴方が自分の夜の事情をどこまで店の人に伝えたかによりますが。ちなみにハンディ操作ってあのデジタル伝票のことですよね。お客さんの注文を受けながら操作するものなので、接客と同時進行で覚えていくのは普通のことです。分けて教える必要がない。操作方法を教えてもらってないのに任されたのであれば、その時に「まだ教えてもらってないのです。一先ず基本操作だけでも教えてください」と自ら言えば良かったのです。それが出来なかったのであれば、その点に関しては貴方の能力不足と判断できます。自分の意見を食い込ませる能力を身につけてください。 ・・・あと一応言っておきますが、煙草を吸う人がいる職場では働きたくない、っということだけは言わないように気をつけて下さいね。多分、叱られます(笑)

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる