教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

勉強の仕方 皆さんはどういう過程を経てテキストなどを記憶しますか 私はまずテキストにアンダーラインを入れ…

勉強の仕方 皆さんはどういう過程を経てテキストなどを記憶しますか 私はまずテキストにアンダーラインを入れ、全ページ読みます まだ全く記憶しません 全ページ色で埋まったら気持ちがやっと満足して、重要部分をピックアップ→はじめて記憶する作業に入ります すごく要領が悪いのはわかりますが、完読し、更に色を入れなければ充実感がなく、途中で単語などをピックアップしても全く頭に入りません 器用にピックアップできる人がうらやましいです 皆さんはどんな風に要領よく暗記しますか それとも私以上に不器用な方もおられますか 試験は7月。今500ページにわたるテキストを読んでいて、自分の不器用さに嘆いています

補足

試験はソムリエです …あれ 今年は8月だっけ?←まだ申し込んでないんです

続きを読む

197閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    7月ってことは司法書士かなにかですかい? 補足にかんして) ソムリエですか。テキストはけっきょく何回も読むことになりますので、1回目はそういうやり方でいいと思います。その人がいちばん気持ちよく覚えられる方法がいいんです。あなたが、1周目に通読してラインをひいとけば、2周目以降が読みやすい、というなら、それがいちばんいいのです。世の中には、テキストを読みながらちらしの裏にメモを走り書きするひとや、読んでおぼえたページをやぶりすてるといった人までいます。いずれも合格者の例です。自分を知り、敵を知った上での自己流です。イチローがバッティングで足を振り子にするのは最初批判されてましたが、それで大成功してますねw 敵を知った上での自己流なので、そのやり方で定期的に問題演習したりして、ちゃんと本番で対応できるかどうかのチェック・演習と、反省は必要です。 おおきくわけて全体学習と部分学習という言い方があります。1周目はアンダーラインをひきながら、全体学習をすればいいのです。全体学習は、いわゆるどんな項目があるか、何個の単元でこの本が構成されてるか、とかです。よくある「目次をよむ」に近い方法です。 2周目から、問題とテキストを平行でやっていく「部分学習」で、どの分野がどの深さで聞かれるか、把握し、強弱のつけかたを知ります。もちろん少しずつ記憶していくことになるのですが、2周3周じゃおぼえきれないと思うので、ほかの人の回答にありょうに、何回も繰り返します。7回ほどやれば相当定着すると思いますよw

    ID非表示さん

  • こんにちは。 テキストを1回通読したら、すぐに問題集に取り組むのが効果的でしょう(ただし、1回目は、問題と解説を読むだけです)。 「テキストの一章を通読」→「対応問題にチャレンジ」 これを何度も繰り返すと、比較的容易に記憶できます。 問題集を7回通りもやれば、たいていの人は、「完璧にマスターした」というレベルになります(私は、本試験までに問題集を10回やって、無事合格できました)。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ソムリエ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる