教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんにちは。わたしは今年で三回生になる女子大生なのですが、就職活動をするにあたって何も資格を持っていないのに不安がありま…

こんにちは。わたしは今年で三回生になる女子大生なのですが、就職活動をするにあたって何も資格を持っていないのに不安があります。三回生ともなると遅いスタートダッシュですが、恥ずかしながらどんな資格をとったらいいのかもわかりません。 TOEIC、英検、漢検、秘書検、簿記ぐらいしか知らず、これらがどの程度役立つのかもわかりません。 ちなみに文学部です。どんな資格をとったらいいか、アドバイスお願いいたします。

補足

回答ありがとうございます!すみません書き忘れておりました!運転免許は持っています。限定ではないです。

続きを読む

279閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    自動車運転免許 就職される場所にも依りますが、運転免許が必要(あった方が良い)仕事もあります。 講習料金を払えば、ほぼ確実に取れますが、就職した後で必要になっても教習所に通う時間を作るのは大変だと思います。 でひ、学生の内に...。 TOEICの点数が就職で必要になるかもしれないので、TOEICは受験されたら良いと思います。 その結果の点数があまり良くなければ、勉強して再受験して、良い点数を示せるような努力をされたら良いでしょう。 補足 運転免許をお持ちなら、「どう学生時代を過ごしてきたか」アピールできることがあれば良いと思います。 進む業界にも依りますが、「学費を稼ぐ為(遊ぶ為はだめ)にアルバイトと学校だけで精一杯でした」とか、「○○サークルに所属して、こんなことをして友人の輪を広げてきました」とか、「時間の許す限り、国内を一人旅していろいろな土地の文化や人情に触れてきました」とか、できればインドアではなく、アウトドアの活動をさりげなく(でも強く)アピールして欲しいと思います。 テレビCMで「資格がないから...」みたいものがありますが、誰でも取得できるような資格(TOEICで800upとか、英検1級とか、日商簿記1級なら評価は上がります)はあっても、なくても大差ありません。 人事担当者は、主に人物の素材(性格や取組み方)を見ている(入社させて磨いたら光るか?とか、仕事について行けなくてので辞めてしまわないか?とか)ので、資格をたくさん持っているから有利ということではありません。 まずは大学生ですから本業の学校の勉強、そして趣味とか興味のあること(またはアルバイト)など大学以外の人達と触れ合うこと、それでも余裕があれば資格の勉強も良いと思いますが...。 就活は大変だと思いますが、頑張ってください。

  • やりたい仕事や業界にもよりますが、それが明確でないのであれば、 簿記2級がコストパフォーマンスと汎用性が優れているかと思います。 やりたい仕事があれば、もう少し良い具体的なアドバイスが貰えるかと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

秘書(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる