教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中学の理科の教師(非常勤講師でもOK)になりたいのですが教員免許はありません。免許を取得したいのですが

中学の理科の教師(非常勤講師でもOK)になりたいのですが教員免許はありません。免許を取得したいのですが日本大学工学部土木工学科を10年前に卒業しましたが、当時、教職免許はとりませんでした。その後学習塾にて数学・理科英語を教えていましたが、33歳になったいま、中学で理科を教えたいと思いました。通信制の大学等で最短で免許が取れる方法を教えてください。工学部なので単位をいくつか履修すれば、理科の先生の資格は取得しやすいと聞いたのですが本当ですか。小学生と幼稚園の子供が2人いるので大学に通うことは難しいです。

続きを読む

1,092閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    中学理科免許を取得するには、 ・「教科に関する科目」…物、化、生、地の4分野について、4分野の実験を含め20単位以上(2種は10単位以上) ・「教育に関する科目」…教育実習等を31単位以上(2種は21単位以上) ・「教科に関する科目」または「教育に関する科目」8単位以上(2種は4単位以上) の履修が必要です。 >工学部なので単位をいくつか履修すれば、理科の先生の資格は取得しやすいと聞いたのですが本当ですか。 日大工学部土木工学科は、中学理科免許取得可能なので、 「教科に関する科目」のうち、物理、物理学実験、化学に関する科目は履修済扱いになる可能性が高いです。 一方、「教育に関する科目」や上記以外の「教科に関する科目」は、現状、明星大教育学部通信教育部でしかとれません。しかも、大学既卒者の編入は来年もしくは再来年以降になります。 来年もしくは再来年の明星大教育学部通信教育部の要項を注視下さい。 なお、他大学の通信課程は理科免許が取れないので、「教育に関する科目」だけ先取りしても、単位が認められない可能性が高いです。 それまで待てないのであれば、現状は、夜間開講科目のある工学院大教職特別課程 http://www.kogakuin.ac.jp/kyoshoku-t/index.html に通学するしかありません。

  • 理科は社会人になると取得が困難になる教科です。 理由は実験が必修だから。(中学理科は実験が4種類必修) もし、卒業した学科で理科の免許が取得できた場合は、 教職用単位修得証明書(中学理科)を取得してみることをお勧めします。 実験が4種類埋まっていれば、通信で他の教科の免許を取得して他教科取得で理科の免許をとるという道ができます。 また、工学院大学の教職特別課程で1年間専業の学生になって免許をとる という方法も考えられます。

    続きを読む
  • >工学部なので単位をいくつか履修すれば、理科の先生の資格は取得しやすい 工学部であっても教員免許に関する単位を取得していなければ、 他学部出身と変わらないと思います。 現状として通信の大学が適当だと思いますが、 まずは、在籍していた大学に連絡して相談してみてはどうでしょうか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

非常勤(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

非常勤講師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる