教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

元、船員の方で退職後に再就職されてる方がおられましたら、教えていただきたいのですが、私は現在、一級海技士(機関)の免状を…

元、船員の方で退職後に再就職されてる方がおられましたら、教えていただきたいのですが、私は現在、一級海技士(機関)の免状を取得しています。現在、某船舶会社の所有する内航船の一等機関士を勤めるものです。退職後に備えて、何か新たに、これから先、役立てられる資格を取りたいと思っているのですが、どんな資格を取れば有効でしょうか。

2,262閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    海事代理人や、審判官のほかに、 水産高校の先生ができますよ。三級海技士をもって三年以上の乗船履歴 があればできますよ。 いま、青森県なら募集しているみたいです。 航海ならパイロットもあるんですがね。 それ以外は、何らかの資格が必要ですよ。 ちなみに、うちの父は下船後、夫婦で大学施設で給食作ってます。 保健所で講習を1日受けて就職しました。

  • 審判官・理事官・海事補佐人をオススメします。 【審判官・理事官】 昭和29年4月2日以降に生まれた者で、以下の(1)~(3)のいずれかの要件に該当する者なければなりません。 (1).1級海技士(航海)または、1級海技士(機関)の免許を受けた後、2年以上、次のいずれかの船舶の船長または機関長の経歴を有する者。 ①近海区域又は遠洋区域を航行区域とする船舶。 ②第三種の従業制限を有する漁船。 ③総トン数1千トン以上の船舶。 (2).次のいずれかの職の経歴を通算5年以上有する者。 ①行政職俸給表(一)の4級以上の海事に関する事務を所掌する職。 ②海事補佐人。 ③公安職俸給表(二)の4級又はこれに相当すると認められる級以上の海上保安官。 ④専門行政職俸給表の3級以上の船舶検査官、海技試験官、船舶事故調査官又は地方事故調査官。 ⑤大学、独立行政法人海技教育機構、独立行政法人航海訓練所、海上保安大学校、旧水産大学校または、旧海技大学校の船舶の運航又は船舶用機関の運転に関する学科の教授または、准教授。 (3).簡易裁判所判事の任命資格を有する者。 http://www.mlit.go.jp/jmat/bosyuu/bosyuu211008.htm 【海事補佐人】 登録資格は、次のいずれかに該当しなければなりません。 (1).1級海技士(航海、機関、通信、電子通信のいずれか)の免許を受けた者。 (2).審判官、理事官、副理事官の職にあった者。 (3).大学の船舶の運航、船舶用機関の運転に関する学科の教授、海技教育機構・独立行政法人航海訓練所・その他国土交通省令で定める教育機関のこれらの職に相当する職にあった者。 高校・中学校・海技教育機構その他国土交通省令で定める教育機関の船舶の運航または、船舶用機関の運転に関する学科の教員のうち10年以上教諭、これに相当する職にあった者。 (4).弁護士資格がある者。 http://www.mlit.go.jp/jmat/annai/hosanin/touroku/touroku.htm

    続きを読む
  • 海にかかわる仕事を続けたいのであれば、海事代理士と海事補佐人の資格を。 あと、すでにお持ちかもしれませんが教員免許もあるといいでしょう。 商船科の免許ですが水産高校(海洋高校)の水産全般を教えることができます。 県の教育委員会に講師の登録をしておけば必要なときに声がかかります。 海以外ならエンジンなのでボイラや危険物資格、電気工事士、冷凍機などを取り ビル管などがよいのではないでしょうか。 これらの資格は1E免状をお持ちなら難なく取れるものです。 船員の陸転は航海科より機関科が技術面で有利です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

船員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる