教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療事務の検査についてお聞きしたいことがあります。〔長文〕

医療事務の検査についてお聞きしたいことがあります。〔長文〕今、問題集のレセプト点検(入院)を解いていて理解できない部分があるのでわかる方、ご教授下さい。 カルテの部分 1日目 (末梢血液一般、像、アルブミン、T-BiL、D-BiL、GOT、GPT、 LDH、ALP、ChE、γ-GTP、CPK、Amy、BUN、K、クレアチン、 Cl,Na、Ca、グルコース、CRP、PT、フィブリノーゲン定量 活性化部分トロンボプラスチン時間、HBs抗原、TPHA、HCV抗体化精密、 ABO、Rh(D)) 血液ガス分析(動脈採血) 2日目 (末梢血液一般、アルブミン、T-BiL、D-BiL、GOT、GPT、 LDH、ALP、ChE、γ-GTP、CPK、Amy、BUN、K、クレアチン、 Cl,Na、Ca、グルコース、CRP、PT、フィブリノーゲン定量 活性化部分トロンボプラスチン時間) 血液ガス分析(動脈採血) 回答には 60*末梢血液一般検査、末梢血液像、 血液ガス分析、プロトロンビン時間測定、 フィブリノーゲン定量、活性化部分トロンボプラスチン時間測定 ・・・257×1 *C反応性蛋白(CRP)定性、HBs抗原、 TPHA試験(定性)、ABO血液型、Rh(D)血液型 HCV抗体価精密測定 ・・・231×1 *末梢血液一般検査、血液ガス分析、 プロントロンビン時間測定、フィブリノーゲン定量、 活性化部分トロンボプラスチン時間測定、CRP定性 ・・・255×1 とあり血液学的検査と免疫学的検査等は同じ血液場合、 まとめて記載して良いと思うのですが 回答の*末梢血液…の部分と次の*C反応性蛋白の部分は同じ日の同じ血液なのに どうして分けて書かれているのでしょうか?合わせて記載し「488×1」と記載してはいけないのですか? しかし点数は同じでも点数欄の回数部分がかわってしまいますよね。 そして2日目の検査の部分はまとめられていますし…。 1日目と2日目の違いがわかりません。 わかる方、宜しくお願い致します。 *生Ⅰまるめ項目の回答部分は省いてます。

続きを読む

2,228閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    医療事務講座の講師経験があります。 どちらもあり・・・という事ではないでしょうか。 私の使用していたテキストでは、同日の同じ判断料の検査はまとめて記載するとなっていましたが、検査の合計回数については合計点数が合っていれば、回数が回答と違っていても良いと教えていました。 実務でのレセコンでも合算したり、1つ1つの検査が個別になっていたりメーカーによって違うようです。 よって合計回数の違いは気になさらなくても良いと思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

レセプト点検(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる