教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

在庫管理について

在庫管理について最近ある製品の製造を始めたのですが、ネジやら切断して使用するホースやらと部品数が多く、またその製品は取り付け工事が必要で、そこでも部品が必要と、とにかく部品在庫の把握が大変です。というかもう正確にはわからなくなっています。どのくらいのレベルまで在庫管理が必要なのでしょうか?またどうやって在庫管理をすればよいのでしょうか?今までとは全く違う仕事で困惑しております。宜しくお願いします。

1,355閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    収納する場所を決めておいて、 1日に1回在庫を確認してパソコンでデータ管理してはどうでしょうか? 細かいネジなどは、10本や20本、数がもっと多いのであれば100本単位などで小箱やケースに入れて数えやすいようにします。 パソコンのエクセルなどで ネジ ○○本 ホース ○○本 と言う具合に表にしたらいいと思います。

  • まずは完成品が一日にいくつ完成することが出来るかの把握です 完成品一つに対して構成部品がいくついるのか把握できれば 一日あたりの必要数が出てくるはずです その構成部品の一箱当たりの収容数と 仕入れのロットと納期を把握すれば まずは単純に定期的な発注ポイントが割り出せるかと思います あとは 在庫がどれだけ絞れるか 一点づつ現状把握かと思います この一連の作業が在庫管理ではないでしょうか もうけるためにはねじ1個・溶接棒1本まで 必要以上に置かないように、でも、必要数は確保することが重要です トヨタかんばん方式では 一箱づつ「かんばん」をつけて 入庫から消費・発注までをこなせるようにしたものです

    続きを読む
  • 私が大昔、考案したカンバン方式を参考になされる事です。これ位必要だろうは 通用しません。車は2万点の部品ですよ。それを半年分以上も在庫を抱えてた のを、数時間分に圧縮出来たのです。業種で持ち部品在庫量は変わりますが、 基本的思考方法は同じ事でしょう?根本的に改善が必要と思われますよ! 追伸、カンバンの名は当時の私のあだ名、看板屋の息子から取ったものです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

在庫管理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる