教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は4月から某私立大学の法学部に進学が決まりました。将来はパラリーガルとして法律事務所などで働きたいと思っています。

私は4月から某私立大学の法学部に進学が決まりました。将来はパラリーガルとして法律事務所などで働きたいと思っています。私は大学在学中に出来るだけ多くの検定・資格を取得したいと思っています。そこで質問したいのですが…法学に関係する検定・資格はどの位の種類があるのですか?出来るだけ詳しく教えて頂けたらうれしいです。

256閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    法律事務所で働くのであれば、司法試験に専念するのが良いと思います。一般に法律家と呼ばれるのは、弁護士、弁理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士までで、宅建や貸金、不動産鑑定士等は法律家ではありません。司法試験を勉強してれば宅建や貸金などはいつでも簡単に取れます。 間違っても、法律の入門に宅建か貸金を…などと思わず、まず学生(大学院ロースクール)の間で司法試験、最低でも司法書士の合格を目指して下さい。 働きながらでは取れませんょ!

  • まず法律系の検定試験では、ビジネス実務法務検定と法学検定などがありますね。 契約関連や会社法をベースにしたのがビジネス実務法務検定で、法理論を中心としたのが法学検定です。 他には特許や実用新案などの法知識を勉強できる知的財産管理技能検定があります。 国家資格では、弁護士・司法書士・行政書士があります。 ただパラリーガルとして取るなら弁護士や司法書士はかなりハードルが高くなります(本職の方に近い知識レベルになるため…)。 個人的には、行政書士あたりを狙うのがベターだと思いますけどね。

    続きを読む
  • 追加です。 ビジネス実務法務検定とかどうでしょうか 1級2級3級と段階がありとりやすいと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パラリーガル(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

法律事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる