教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療現場での医師の外観についてどう思いますか?

医療現場での医師の外観についてどう思いますか?私は現在医師として働いており、もうすぐ4年目になります。 外見は短髪にもみあげとあごひげがつながってるような感じです。 今まで様々な職場を転々としてきましたが上司から「髭を剃ってきてくれ」と言われたことが2度あります。 その上司はどちらも比較的歳を召されていて、不潔なイメージがあるのだと思いますが、スキンヘッドでもない限り毛髪や髭から影響される衛生は対して違わないように思います(屁理屈かもしれませんが)。また、患者さんから苦情を受けたことはありません。そして、最大限髭を整えるようにしています。 さらにある上司は青の術衣(コードブルーで山ピーが着てた服です)を病棟で着ることを禁じています。わかりやすく言えばその上司は前のボタンを留めた白衣しか認めていません。 実際、医療従事者や患者さんが髭や長髪、茶髪、ジーンズ、サンダル、白衣の不着用をどのように考えているか、みなさんの意見をお聞かせ願えますか? 私の意見は「服装、外見のトレンドの変化が職場でも起こるのは想定すべき」「その外観が患者さんに不快感を与えず、常識の範囲内である限り認めるべき」です。 まだ医療現場に足を踏み入れたばかりの半人前が生意気言って申し訳ありませんが、寛容な心でご意見ください。よろしくお願いいたします。

続きを読む

14,697閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(8件)

  • ベストアンサー

    私は、清潔感があるか無いか(つまり、やはり不快感を与えるかそうでないか) の問題であると思っています。 可能な範囲で先生らしさを貫いてください! 上の限りでは、フツーにいそうな先生でしょうけど。 まさかその髭がぼっさぼさって訳じゃないですよね(笑) もちろん、個人や世代により価値観が異なるので 若者から見たらOKでも 高齢者(受診率が高く多くの忌憚のない意見を下さる方が多いですよね)には ちょっと・・・ってな見た目の差はあると思います。 ただ、通常ならば診察を進めていくうちに その医師がどのような人なのか、会話etc.で伝わる部分が大きいですし 一目見て、この医者はダメっ!!ていう患者さんはどの世代にもいるし 意外と我々が普通と思うような外見の医師もなぜか拒否したりするので (悪気は無い意見です、批判はご遠慮ください) 気にすること無いと思います。 しかし繰り返しますが清潔さは大切に!! 髭も髪も、カッコイイと不潔は紙一重です。 先生の主観ではだめです。 この際は、アンチな意見を聞く耳をもって 時には先輩医師の、時には患者さんの 意見を真摯に受け止めてください! そして、結局大事なのは 全体的な雰囲気ではないでしょうか?オーラみたいな? いくら外見を繕っても、外見が悪くても この先生に診てほしいって思うドクターになりたいな…と。 ・・・という私は、外科女医です。 髪はロングの茶髪でピアスもネックレスもしてネイルも超大好きで プライベートでいかに変身するかを楽しんでいます。 クレームにはけっこう気を使っています。女医だし(被害妄想?)。 仕事では髪はまとめ、アクセもワンポイント、爪は短く。 メイクもシンプルにしてー…当直明けはノーメイク。 オペの時にはせめてアイメイクをプラスして(オペは目力が大事!) マスカラはパワ盛りにしたい(笑)←わかります?CMです。 でもノーメイクが外観的に×って言われたらどうしましょう??? って思いながら診療していますが、先輩医師からの一言 『もっと笑顔で患者さんに接しなさい』 ・・・もはや繕いようのない核心を突かれました。 私が指導している学生さんの方がよっぽど派手だな~と思う今日この頃です。

    4人が参考になると回答しました

  • 私は40代の医療従事者ですが、やはり職場によって多少なりともカラーは存在しますし、患者さんの側からみれば、安心感がなければいろんなことも話づらいこともあるのではないでしょうか? 私の知る医師ですが、医師とは思えないファッショナブルないでたちの方がいます。非常にマジメで熱心な方ですが、なぜか患者さん受けが悪いのです。患者さんは「なんか、うさんくさい」とおっしゃいます。 付き合いが長くなれば、お互いの理解も生まれてくるのでしょうが、その時間、もったいなくありませんか? いっしょに働く私たちはいろんな場面を共有できますが、患者さんはその場かぎりのお付き合い、そこらへんをわかって欲しいです。 只、経験上精神科の医師は比較的自由が許されていますね。わが病棟にはオーバーオールでやってくる医師がいますが、院長はじめスタッフ、患者さん「あら、珍しいタイプね~」ですんでいます。 常識はその場所しだいで変化するものです。 所属したら、その雰囲気からはずれれば「常識はずれ」になっちゃうものなんですよ。 わかんなければ看護師に聞いてみたらいい、医師のあなたに患者さんがいえないことをたくさん情報として隠し持っていますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 「郷に入っては郷に従え」と言う言葉がありますが,医療従事者にとっての一番はその所属している「組織(病院)」や「上司」がルールなのだと思います。 ですから,その組織で仕事をするからには,「暗黙のルール」を遵守しないと,どんなに能力がある方でも不利益な状態になることも少なくありません。 私の所属している組織にも,病院があります。 年配の教授も多く,どちらかと言えば「昔風の考え方」という傾向にあります。 その基準は診療科の長(教授)の考え方ですので,隣の診療科とまったく違う場合もあります。 これは患者や第三者から見た「常識が容認されるべき」というのではなく,「その組織(病院)や上司の求めるもの」が優先する…慣例が強いですね。 しかし,患者や第三者から「これは不快である」という苦情があれば,勿論組織はその内容を取り入て改善することはありますから,「まったく他人の意見を聞かない」唯我独尊と言うわけではないのだと思います。 いわゆる病院のイメージというもので,これはその組織を運営している方々にとっては「崩しがたいもの」であります。 ですから,そのルールに従えない人物は,「それでも受け入れてくれるところへどうぞ」と言うことになります。 ちなみに身だしなみに関しては,外来は基本は白衣,ネクタイ,ドクターであればつま先の開いていないスリッパ。 白衣とスリッパは支給されます。 ただし外科等の診療科で,手術日の場合のみ青服も可。 白衣の下は基本は白いシャツ+ネクタイ+スラックスで,柄物や色物はNGし,勿論どの診療科も共通してジーンズやチノパンといったカジュアルな服装は暗黙の了解で着用不可です。 ネクタイは科によっては「不可(処置の時に衛生的ではない)」と言うところもあり,腕時計,指輪等の手にはめるアクセサリーは全般的に不可です。 質問者様のように若い医師の方には「窮屈」と感じるかもしれませんが,病院と言うのは様々な方が見えるところです。 ですから,「医師の外見」というのは,「患者の第一印象を左右する」という意味合いでは,「キチンとし過ぎていて当たり前」という事なのです。 どんなにいい医師であっても,初対面で「だらしがない」とか「学生っぽい」という印象を与えてしまうと,患者は信頼して心を開くことが出来ません。 私の職場の場合は,教育病院でもあるので「医師としてのスタート地点」という意味合いもあり,特に厳しく,自由な雰囲気というのは敬遠されています。 茶髪と言うような髪型も,少なくても「講師以下の医師」にはいませんね。 作業療法士の方や,ナースの一部,医師でもある程度年配の方にはいますが,いわゆるお洒落や遊びといった感覚ではありません。 これは質問者様がお勤めの病院にもよるのだと思いますが,もし個人のセンスや自由を求めるというのでしたら,個人の開業医さんの元で働くことをオススメいたします。 少なくても,日本では若手であれば,中規模以上の病院や大学病院等では,その考え方は受け入れられるのはとても難しいと思いますので。 ちなみに,私は服装について口うるさい方ではありませんが,自分が患者であれば「ヒゲの生えた医者」はイヤですね。 文句や苦情を言うつもりはありませんが,私は苦手ですので。 女性で言えば,ネイルアートをしているような医師(ありえないとは思いますが),いくら流行であっても,耳一面にピアスをしているような方などは,びっくりしてしまいます。 もし,診療室に入って向かいに「白衣も着ない,茶髪にジーンズでヒゲ面」…という医師がいたとすれば,紹介状でその医師を指定されているのでもない限りは「申し訳ありませんが,私は別の方に診ていただきたいです」と言ってしまうかもしれませんね。 白衣というのは,警察官の制服のようにいわば医者の制服のようなものです。 同時に,白衣=医師=自分を治療してくれる…と言うような連想が無意識に働き,「患者」という立場で話ができるのだと思います。 患者というのは,「医者はこんな感じ」,という先入観が多かれ少なかれあるもので,第一印象がそれとかけ離れているとガッカリしたりビックリしたり…と,その医師の手腕を見るまでもなく,足が遠のいてしまうものです。 医療は一種のサービス業ですから,患者(お客)を驚かしてしまっては,治療どころではありませんから。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 個人医院なら好きにしていたら患者さんが選んでくれますよね。 でも大きな病院ではやはり多少は組織に従った方がいいかも。 私は医療関係の内部は知りませんが、本当に清潔であればまぁいいかなと思います。 女性で長い髪を振り乱している人の方がどうかとおもうし。 大きな病院になれば、たくさんお医者さんがいて、みな個性なくロボットみたいに決まった事言って決まったことして・・・ってなると、不安感が和らがないですね。。。 先生の雰囲気やあご髭によりどの程度のワイルド感が出ているのか分かりませんが、それがやわらかく優しい雰囲気を出していい意味で個性的で親しみやすいのであればなおいいと思います。 うちの子供が通っている小児科の先生は白衣着てなくて、普通の私服だし。 それが小さい子にはいい場合もあるんでしょう。 どんな患者さん相手なのか・・・自分の置かれている状況も考えないとですよね。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる