教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今から今年の税理士簿記論試験に合格できますか?社会人で簿記1級取得済み、学生時代は会計士の勉強をしていました。

今から今年の税理士簿記論試験に合格できますか?社会人で簿記1級取得済み、学生時代は会計士の勉強をしていました。現在、社会人7年目の29歳です。 次の税理士試験で簿記論を第一候補として受験しようと思いますがアドバイスをお願いします。 (類似の経験をお持ちの方からの回答をいただければうれしいです) (プロフィール) 大学時代に会計士の受験勉強をしていましたが、諸般の事情で中断し簿記1級取得後某メーカーに就職しました。 就職後はずっと経理職で働いてきましたので、日々簿記や会計、税務には触れています。 大分、ブランクが空いているのですが、次の試験から税理士を目指してがんばろうと考えています。 なお、妻子持ちです。 (選択科目候補) 第一候補:簿記論。昔の勉強経験を活かせそうなので第一候補としています。 第二候補:固定資産税。業務で固定資産税に関するものが多かったため馴染みやすく、学習所要時間も少ない。 第三候補:財務諸表論。昔の勉強経験を活かせそう。ただし、暗記に要する時間が多そうなので、第三候補。 (学習方法と学習時間) 学習方法は、簿記論や財務諸表論は以前学習していた内容なので大手予備校には通わず、速修テキストや前年度の答練をヤフオクで購入した上で独学を考えています。 固定資産税も所要時間が比較的短いので上記の方法も可能かと思いますが なお、1科目合格が叶えば家族を説得の上通信等を活用しようと考えています。 学習時間は、平日は4時間、休日は6時間で週32時間程度は学習時間を確保できそうですので、本試験まで6ヶ月とすると計算上748時間は勉強にあてられそうです。(仕事の繁閑を加味すると実際は、500時間程度でしょうか) 馴染みのある簿or財に集中すべきでしょうか。 自分の考えが整理できていないので、皆様からのアドバイスを基に考えをまとめたいと思います。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

2,099閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    科目合格者です(簿・財)。結論から申し上げれば今年度(2010年8月)の合格は微妙な所かと存じます。 1.他の回答者の方もおっしゃっておられますが、会計士の学習経験があるとはいえ、7年間(で良いのでしょうか?)のブランクは結構長いかと存じます。近年は会計法規の改正や新しい会計処理等が毎年の様にあり、まして前年度の学習資料等を使用して受験する事を考えているとなりますと改正事項に対応出来ない可能性がございます。 2.会計の実務に携わっていらっしゃるとの事ですが、会計士の学習をされていた頃を振り返れば思い当たる節が有るかと存じますが、基本的に実務と試験は(「完全に」とは言わないまでも)別物の部分が多いかと存じます。私は所謂資格取得学校にて簿・財を取得致しましたが、その時分の財務諸表論の先生が独立開業なさっている税理士で、副業として「財務諸表論」を教えられている方でした。その先生の言葉で印象に残っているのは「多くの税理士は税法寄りの考えで仕事をこなし、財務諸表論の会計法規(会計原則)を蔑ろにしている部分が有り大変嘆かわしい。私が副業で財務諸表論の講師をしているのはお金の事も無いとは言わないが、正しい最新の会計法規を自らも習得し、正しい税理士であり続けるための戒めにしているという意味合いもある。」との趣旨の発言です。ですので、業務として行う会計処理と受験的に正しいとされる会計処理とが必ずしも一致するとは限りません。 3.恐らく税理士受験に際しての下調べは相当なさったかと存じますが、実際の受験経験者(少なくとも私個人)の認識とは若干異なる部分がございます。特に財表と税法の理論についてですが、同じ理論回答でも回答方法が基本的に異なります。財表の場合はある意味本来の意味での理論回答で、暗記した知識を設問に沿って「自分の言葉も含めながら」回答を作り上げていく(この辺は会計士の学習経験があるそうですのでイメージし易いかと思われますが)に対し、税法の場合は「理論」とは名のつくものの、基本的には条文の丸暗記でかなり極端な言い方をすれば「法規集の丸写し(当然ですが法規集は持ち込み不可です。)」で、「てにをは、。」までコピーする様な作業がメインです(要は私見を挟み込む余地は基本的にございません。)。どちらが得意かは人それぞれでしょうが、業務で固定資産税に携わる事が多かったとおっしゃられてはおりますが、まさか固定資産税の法規集を現時点で隅から隅までそらんじられる様な状態ではないかと存じます。 取り敢えず個人的な意見としては 1.独学でも結構かとは存じますが、学習に使用する書籍等は余りケチらない方が宜しいかと存じます。勿論お金をかければ合格出来るというものではございませんが、最新の学習事項に対応出来なかったがために知ってさえいれば確実に解けた筈の問題を取りこぼしたりするのは勿体無いかと思われます。 2.これも他の回答者の方もおっしゃっておられますが、やはり簿財から手を付ける方が無難かと存じます。会計士の学習経験が有るのなら、基礎的な部分での下地はお持ちでいらっしゃるかと存じますので、多少の学習時間の短縮にはつながるかと存じます。 3.冒頭で申し上げました通り今年度の合格は例え簿記論1科目に絞ったとしても今からではかなり厳しいかと存じますので、今年の受験に関しては練習(勿論合格するつもりで臨むに越したことはございませんが、受験会場の実際の雰囲気に触れて慣れておくだけでも翌年度以降の経験値となると思います。)と割り切って、来年に簿財2科目を一発合格してみせるという考え方も有りかと存じます。その方が学習計画にも余裕が生まれるかと存じますので。 健闘を祈念しておりますので頑張って下さい。

    なるほど:1

  • 馴染みのある簿記に集中したほうがいいのではないでしょうか?結構覚えてますよ。基準が結構増えましたが、財表暗記に負担があるくらいで、簿記はたいして変わってません(今年受験した)。 昔取った杵柄を活かして頑張ってください。今年極限に頑張ってもダメなら来年の送りバントにしたらいいじゃないですか。 固定資産税は実務と試験勉強範囲が若干ずれるということも考えられるような気がします

    続きを読む
  • 簿財同時に受かった者です。 本気で勉強する自信があるなら簿財同時受験がいいと思います。財表では半分が計算ですから、簿記と勉強内容がかぶります。あと理論を勉強すれば計算方法も納得しながら勉強できます。 ただ懸念事項として、試験から長らく遠ざかっており試験テクニックに疑問あり、また質問者様が1級を合格した後に様々な会計基準ができたこと。普段から会計基準等を調べているのであれば話は別ですが。 仕事、妻子ありなのでまずはテキスト等を見て2科目合格する自信がないなら1科目確実にとったほうがいいと思います。

    続きを読む
  • 知識的には大丈夫でしょう。受験テクニック的には独学は危ないと思います。特に税法は暗記の部分が多く解き方も習った方が良いでしょう。固定資産税は割合と人気があります。競争試験ですから上位の入るのは通学生がお決まりです。

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる