教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

理系学生(高校一年)です。お勧め本を教えてください。 法医学、法医中毒学、薬理学、毒性学、分析化学。。。 などと…

理系学生(高校一年)です。お勧め本を教えてください。 法医学、法医中毒学、薬理学、毒性学、分析化学。。。 などといった、犯罪科学捜査の関係の仕事を目指しています。大学に進学する際はきっちりと決めて進みたい(決めておかねば)と思い 個人的に本を読んだりして各分野がどのようなものなのか 知りたいし、将来専門にはしなくても、これらの分野には興味があり 自分で勉強したいと思っています。 今、一番興味があり、迷っているのは 法医学と、分析化学です。 大学病院などでの解剖か、科捜研での化学鑑定かで迷っています。 先日、図書館にて 医師薬出版のエッセンシャル法医学 を借りてきました。非常に読みやすく、丁寧だなと思います。 しかし、やはり一冊本を購入したいと思い、書店で調べたり、 ネットで調べると 南山堂の学生のための法医学 という本が内容的にも盛りだくさんな気がします。 自分はまだ、医学も学んでいない高校一年で、どちらのほうが良いのかなぁ、 と迷っています。どちらがお勧めですか? また、ほかにお勧めの本はありますか? 割と教科書的なものを読みたいのですが・・・ 分析化学についても、丸善出版事業部の分析化学概論 (化学教科書シリーズ)を購入し 読み終わりました。 もう一冊読みたいと思っていますが、 科捜研などでの現場で必要なことを読み取ることができるのはどのほうでしょうか? 同様に、薬理学、毒性学についての本(教科書的なものが良いです) でお勧めがありましたら教えてください。 長文、乱文で失礼しました。 ご解答よろしくお願いします。

続きを読む

1,396閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    歯学部の学生です もし教科書レベルの本がほしいのなら医歯薬出版の本がよろしいかと思います。私が持っている教科書も医歯薬出版のものが多いです。医学部の友人も確か医歯薬出版の本を結構持ってた記憶があります。 ちなみに法医学や分析化学に興味があるとのことですが、これらの内容の本となるとほとんどが医、歯、薬学の学生向けの教科書がほとんどなのでかなりの高額な本となります。確か私が持ってる医歯薬出版の薬理学の本も1万円した気がします。 もし可能ならば大学の図書館に行く事をオススメします。医学部、歯学部がある大学の図書館に行けばあなたが求めている教科書は必ずあると思いますので知り合いなどのツテを利用して潜り込んでみてはいかがでしょうか? 私事ですが、仮に潜り込めたとしたら是非カラーアトラス法医学(だった気がする)という本を探してみてください。この本以上に法医学が如何なるものかを教えてくれる本は無いと私は思ってます。 この本は簡単にいうと変死体の写真がただひたすら載っている本です。中には爆死してバラバラになった変死体、電車にひかれて死んだ死体、獣に食いちぎられた子供の死体など普通ならまずお目にかかれないものが載っています。 私や友人達も解剖学を学んで実際に献体を解剖した経験があります。ですがこの本を読んだらさすがにみんなゲンナリして法医学勉強したくないと言ってた記憶があります。 でも私が思うに、法医学を仕事にするということはこの様な変死体をほぼ毎日解剖することになります。当然その中のほとんどの変死体が五体満足状態で運ばれるとは限りません。やはり死体を相手にする仕事というのはどう考えても普通の仕事とは言えませんし精神的にもかなりしんどい職業だと思います。ですから機会があるなら是非この本を読んでいただきたいと思います。それでも法医学に対する想いが醒めないなら頑張って目指してください。 ちなみに法医学を学ぶ為には解剖学を学ぶことが必須なので医学部か歯学部に進む必要がありますから勉強も頑張ってくださいね!

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

科捜研(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

丸善(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる