教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

詳しい方、お願いいたします。 助産師・保健師の資格を取得した場合、助産師として何年か働き、その後保健師として働くこ…

詳しい方、お願いいたします。 助産師・保健師の資格を取得した場合、助産師として何年か働き、その後保健師として働くことって可能だとは思うのですが、やはり業務内容がぜんぜん違うので、大変でしょうか?また、実際に、助産師の後、保健師になる方っていらっしゃるのでしょうか? 大学で看護師や、保健師、助産師の資格を取得した場合、卒業後に就く職として選んだ職種を、普通はずっと続けるものなのでしょうか? あと、看護師、保健師、助産師のなかで、回答者様が一番よい(業務内容や給料、待遇、地位などで)と考えられる職種とその理由などを教えてください。 お願いします。

続きを読む

530閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >助産師として何年か働き、その後保健師として働くことは大変か? 大変とは重いますが、やってやれないことはないと思います。 できない、となると看護師→保健師や看護師→助産師も不可能、ってコトになりませんでしょうか? どちらかというと、市区町村の保健師になるためには、就職試験を受ける際に年齢制限で引っかかって受験資格が得られない、だからなれない、ということのほうが多そうです。 保健師は資格を持つことよりも、「その資格で職を得る」コトのほうがはるかに困難な業種ですので。 >また、実際に、助産師の後、保健師になる方っていらっしゃるのでしょうか? 私は個人的に見聞きしたことはありません。たいてい助産師になった人は、助産の仕事に誇りを持って邁進していらっしゃるので。あまり迷われないようです。でも、少数派であってもそういう道を選ぶ人がいても悪くはないと思います。 >大学で看護師や、保健師、助産師の資格を取得した場合、卒業後に就く職として選んだ職種を、普通はずっと続けるものなのでしょうか? そんなことはありません。その人が何を目指しているか、何になりたいかでいろいろだと思います。 >看護師、保健師、助産師のなかで、回答者様が一番よい(業務内容や給料、待遇、地位などで)と考えられる職種とその理由 これも主観でいろいろと変わるのですが。 転職が自由にできて、給与もよい、いろいろな資格(専門看護師や認定看護師等)が取れる、研修等のサポートが充実しているという点でみるなら看護師、 政策にもかかわれる、長期間一定の場所で落ち着いて働ける、職業として安定している(公務員だから)、公務員であるが故の福利厚生の充実(子供が何人生まれても産休・育休はばっちり)等でみるなら保健師、 職業としての専門性や職業として確立されていること、病院内での給与や待遇等でみるなら助産師、 という感じでしょうか。 やりがいは各職種同じようにあると思います。比較することは私にとっては困難です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

助産師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保健師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる