教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分の学科は生物系と化学系を選べる学科です。1、2年時は生物系の科目ばかり取っていました。3年になり化学系の研究室に所属…

自分の学科は生物系と化学系を選べる学科です。1、2年時は生物系の科目ばかり取っていました。3年になり化学系の研究室に所属しました。 そして、今、自分は高校理科(生物)の教員を目指しています。しかし、自分は化学系の研究室に所属しているので、専攻しているのは化学です。少しねじれが生じているのですが大丈夫なのですしょうか?

194閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    教諭免許制度上は高等学校(理科)なので、教職課程を履修すれば免許は得らます。 学部で定める教職課程履修生の専門科目の設定がどうなっているかを確認する必要があります。 また教員になりたい地域の教員採用試験の出題にも注意が必要です。 この辺は大学の学生課、就職課または教職課程担当の教授に相談です。 さて高校教諭の区分は(理科)物理、地学、生物、化学を教えられます。 つまり小規模校ではこれらを担当させられる可能性があります。 教諭の一週間の担当授業時間数は15~20ですからこれらを消化する分で一科目(貴方なら生物)の割り当てが無ければ残りは他の化学や物理を担当する可能性があります。 所謂理数科設置校なら生物だけを担当もありますが、永久にそんな好遇は続かないでしょう。 また少数ですが応用生物の学科を設置する工業高等学校もあります。 ただ教諭免許上は(工業)になります。 従い(理科)と(工業)の免許があれば生物学系科目だけを担当する教諭もあり得ます。 因みに(工業)の免許だと区分上は応用生物に限らず工業化学、果ては電気、機械まで範疇です。 職業高校ではそこまで極端に幅広く担当ではないと思いますが。 貴方が工学部や理工学部生なら(工業)の教諭免許が得られるか履修要覧や学則で確認してみて下さい。 以上制度上の話をしましたが云う間でも無く教員採用試験に合格しなければなりません。 なぜ専攻に捩れがあるのか?それでも生物の教諭を目指すのは何故か? 面接までに良く整理しておきましょう。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

化学系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

研究室(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる