教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公認会計士を継続するか撤退するか悩んでます。

公認会計士を継続するか撤退するか悩んでます。現在26歳で、受験5回して今年は企業法の科目免除を得ただけで一括合格はできませんでした。昨年は監査論のあしきりにより全科目の合計偏差値は合格ラインを超えていたのですが落ちてしまい、今年は模試でも常にA判定を出し続けていてこの有様です。そして、今年で短答免除期間が切れたうえ、今年から短答が年二回になり(ちなみに、今年の12月に実施するぶんには願書を提出できませんでした。)5月の短答試験しか受けれないので正直へ込んでます。さらにいうと、今年は就職氷河期のさなかせっかく大手監査法人から内定をいただいたのに、それを無駄にしてしまいかなりショックです。 現在実家で受験勉強しているのですが、金銭面に関しては両親が十分サポートしてくれると言ってくれており、両親は受験継続を願っています。しかし、来年27になるという年齢的なことと、5回の受験による燃え尽きた精神状態から自分の進路に迷ってます。 そこで、現在考えている進路としては、 1・受験継続 2・どこかの会計事務所に勤めながら受験継続(働きながらのほうが精神的に楽。) 3・受験断念・他業種に就職 の上記を考えてます。本当に悩んでます。誰かアドバイスをください。 あと、私は理論科目を勉強するとき声を出して勉強するので、勉強するときは自宅で行い、答連のみ専門学校に通ってます。そのため受験友達がまったくいません。やはり、受験友達は作るべきなのでしょうか?

補足

ちなみに現在無職です。

続きを読む

9,163閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    受験5回で27歳で合格し監査法人で働いています。 去年短答式と企業法免除で受験をしました。 ここまでの苦労を考えれば迷う気持ちはよく分かります。 受験継続であれば働きながらでなく専念すべきだと思います。仕事はストレスが溜まります。働かなくてすむのでしたら専念すべきです。その後も会計事務所で継続して勤められる気でしたら別ですが。科目で働いて結局落ちれ免除切れの友達がいますが働いたため勉強へのモチベーションが下がったことが原因のように思います。 受験断念すべきかどうかを悩むくらいでしたら継続すべきです。 勉強友達なんか必要ありません。 そのレベルでしたら友達作っても足引っ張られるますよ。講師と親しくしてみてはいかがでしょうか? 私は大原でしたので職員室に質問することで友達いなくてもさびしくなかったですよ。

    2人が参考になると回答しました

  • 5回の受験と年齢からして 大学を卒業してから受験に専念 職歴なしか短期間の職歴しかない こんな感じではないでしょうか? 受験生に多いんですよね 結論からすると あと数回は受験すべきだと思います 合格まであと一歩なわけですから 問題は受験に専念するかどうか あなたが1番迷う理由は ここにあると思います 専念だと家、家から専門学校と 家から図書館の往復を ただただ繰り返すだけですから 正直疲れますよね 最低でも週何回かのバイトを やってみるといいと思います 会計事務所への就職ですが 合格に近いレベルにあるので 東京にお住まいならあると思います 簡単ではありませんが 地方だと元々求人が少ない上に このご時世さらに求人は減少してます ただ会計事務所は基本的に 実務経験者を好む傾向にあり 未経験だと厳しいのは事実です バイトやパートの求人だと 長期間の勤務を希望する主婦を 好むところが多いようです 中には受験生を積極的に採用する 会計事務所も存在します ここからが大事なのですが バイトで採用してもらうのであれば そのまま勤務していれば社員として 採用してもらえそうなところに 入るのが理想になります 公認会計士を撤退することになった際 バイトから社員にしてもらえるなら それに越したことはありませんからね 受験生仲間の存在ですが 同じ大学同士などで既にグループが 形成されているようで 案外と知り合いを作るのは苦労だとか もし将来=就職のことが不安なら 公務員を考えるのもいいかも 年末年始の短期バイトでもいいので 一先ずはバイトして外の空気を吸ってから 今後どうするか考えてみては? バイトそれも可能であれば社会保険に 加入してもらえるぐらいバイトしながら 来年は公務員試験も併せて受験する こうしようかなと私は考えてます

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • なかなかシビアでしたね。 私は受験2回目の30オーバーの者ですが、今回監査論のみ科目合格で経営足きりになりました。 今年は監査法人から内定がもらえなかったため一般企業から内定をもらっていました。 来年はさらに合格者を減らすようなので、受験専念は危険だと思います。 会計事務所等で働きながら受験することを奨めます。ここまできたら、専念してもしなくても大差ないですよ。 今回で撤退する人が多いと思うので、上位層もかなり抜けるでしょうから私は働きながら最後のチャンスを狙います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • おはよーございます。 まだまだ若いじゃないですか(^^)僕はちょっと下品な28歳で4回目で論文初体験でした。今年の結果は選択の科目免除と不合格A判定です。今年、監査論で撃沈されました。 良かったら友達になりませんか?色々、メールしたり、三ヶ月後の全答連で勝負できたら幸いです(^^)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる