教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日商簿記2級取得後

日商簿記2級取得後簿記に詳しい方教えてください。 今年の6月に日商簿記の3級と2級を取得しました。 現在未経験の事務職への転職活動中で、前職を退職後に転職に少しでも有利になるようにと思い、簿記の資格を取得しました。 私は高卒ですが昔から数学は得意で、簿記の知識は全くありませんでしたが、簿記の勉強は割と楽しく取り組めました。そこでお聞きしたいのが、 ①更なるステップアップの為に、いずれはもっと深く簿記を学びたいと思っています。簿記2級の延長線でどんな資格を目指すのが望ましいでしょうか?将来こうなりたい!独立したい!などの思いは特にないのですが、将来仕事に活かせるような資格が欲しいと思っています。転職活動し始めの頃は経理職中心で探していましたが、実務経験なしでは難しく、今は一般事務、営業事務など、職種を広げて探しています。(それでもかなり苦戦していますが……。) ②3ヶ月の独学だった為、2級は全部を理解出来ず、「試験に受かるための勉強」をしてしまったところもあり、今現在は転職活動をしながら理解できなかったところを勉強しているのですが、理解できないところはやっぱり理解できません。独学で周りで聞ける人もいないので、このままでは前に進めません。分からない箇所だけを聞けるようなところがあれば教えてください。(出来ればネット経由ではなく、直接教えていただけるところがいいです)。

続きを読む

8,873閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    申し訳ないのですが、②については分からないので、①のみ回答します。 前職がどういった職なのか分かりませんが、得意分野を一つ作っておくことをお勧めします。 「経理」、「総務」、「人事・労務」など、「この分野は自信があります!」って言えるものがあると転職では有利です。 なくても若いうちなら、「これから勉強して不足する知識については補完したいと思います。」ってやる気を見せれば相手にも好印象ですよ。 転職ですが、最初は間口を広くしておいた方が良いと思います。 私も転職経験がありますが、自分のやりたい職だけに限定すると全く求人がなかったりします。 多少、自分の希望の職に合わない職でも、給料・休暇等の勤務条件が非常に良かったりするので、最初からシャットアウトしない方が良いです。 どうしても希望に合わなければ、採用試験を受けなければいいだけのことです。 少しずれてしまったので、元に戻すと、 簿記2級の延長線上にあるもの言えば、建設業経理事務士、簿記1級、税理士、公認会計士、中小企業診断士などです。 建設業経理事務士以外は独学だとかなり難しいと思います。 建設業経理事務士は簿記の建設業バージョンで、入札参加している建設業者では比較的歓迎されると思います。 (大抵の転職サイトは登録するデータの資格・免許の中に入っていると思います。) 有資格者は経営事項審査という、入札参加のための格付け点数を付ける審査の評価対象となっているからです。 建設業に限定されているため、簿記2級よりは少し簡単になります。 チャレンジしてみてはいかがでしょう。

    1人が参考になると回答しました

  • すでに皆さんから回答がなされておりますので、回答だけさせて頂きます。 ①転職活動中との事ですので、就職を優先に考えると、簿記にこだわらないほうがよろしいのではないでしょうか? 少し大きな会社になると、経理職として仕事ができるかも知れませんが、今の日本の状況を考えれば経理職には人があふれていると予想されます。 そのあふれている方々の多くは、実務経験をお持ちの方が多いように思います。 従って、就職を優先すると、給与計算、社会保険、商業登記や法人税を学ばれるのも一つの方向だと思います。 資格で言うと、社会保険労務士、司法書士、税理士科目である法人税等ですが、資格取得は難しいものばかりです。 しかし、難しい資格にチャレンジする姿勢と言うのもまた、就職にはプラスに働くのではないでしょうか? 実務では、試験に出るような難問は、それほどありませんので、簿記にこだわらず、広く浅い知識の習得を、まずはお勧めします。 (ただし、資格取得が採用の条件になる事も多々ありますから、届きそうな資格は取得される事をお勧めします) ②私は理解できていないところがあっても全然構わないと思います。 実際、実務ではそれほど使わない物もありますし、必要なところは、勉強を続けていれば自然と身に付いてくるものだと思います。 従って、せっかく合格したのですから、合格した!と言う自信を持って、新たな勉強をされることをお勧めします。 「聞けるところ」は私も存じ上げませんので、お答えすることができません。 申し訳ないです。 がんばってください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 私も5月から勉強を始め、今回の11月に日商2級取得しました。 来年は3月の建設業経理事務士2級を取る予定です。 日商簿記より必要性は少ないと思いますが、全経の簿記1級も取得中です。 簿記で思うのは、 先生に聞いてもわからないことがわからないような点があります。 同じスクールの子に聞いていました。 その子は悩んでから理解していた子なので、「ココはこう考えないで・・・、こうですよ」 というように説明してもらい、ようやく理解していました。 一緒に勉強する方がいると励みになりますよね。。。 難しいのですが。 確かに試験合格と、理解度は別ですよね。 事務に就職しても 簿記の資格を取得しても実際はパソコンで経理ソフトを使用しての入力がメインになると思います。 パソコン系の資格はいかがでしょうか? 日本情報処理検定協会主催情報処理技能検定試験 日本情報処理検定協会主催日本語ワープロ検定試験 他には秘書検定はいかがでしょうか。社会人としてのマナー取得にも役立ちますよ。 財団法人実務技能検定協会主催秘書技能検定 参考にしてください。

    続きを読む
  • 私も簿記が好きで日商2級取得後建設業経理事務士2級をついでに取りました 日商のあとだと簡単です それから2年くらいブランクがあったけど今は1級勉強中ですし来年には国際会計基準の勉強に切り替えようと思います ほんとに経理がしたいなら派遣でもいいから経験を積むべきです 私も未経験で職探しに苦労しましたが派遣→正社員となりやっと3年の経験が詰めました すでに32歳ですが次の転職のためスキルアップしてます

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる