教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

SEについて

SEについて今大学3年でSEの就職を視野にいれているのですが、 SEとはどのような仕事をなされているのでしょうか? 話に聞くと依頼人とプログラマーとの架け橋という話をみみにしましがほんとうなんでしょうか? プログラマーとSEはほぼ一緒になってきてるという話しも耳にしたことがあるのですが、そこらへんもできればおしえてください 最後にSEはすっごいしんどくて残業ばっかり等と聞いているのですがそこらへんの真偽もおしえてください

続きを読む

271閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    「システムエンジニア」という名詞(職種?)が 日本特有であり、だれが作ったのか知りませんが、 なんとなく横文字でカッコイイから普及してしまったんじゃないでしょうか。 Wikipediaでは日本語以外のエントリは存在しません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2 私の印象では、「技術系雑用係」がピッタリきます。 概念があいまい(というか無い?)から、 同じSEでも会社によって仕事が違うことは容易に想像できます。 また、大学3年でこの程度の調べものもできない時点で、 この種の世界は視野に入れないほうがよいかと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 検索能力が低そうなので、向いていないと思います。

  • SEは設計師、プログラマーは大工さんと思えばいいんじゃないでしょうか。 うちの会社はプログラマーを経てSEになります。 大規模な開発だとしっかりした役割分担が必要ですが、 小規模な場合は、お客様との折衝、経費計算に加え、設計、開発まですべてこなす場合もあります。 つまり、営業やらSEやらプログラマーが一緒くたになります。 特殊技能を持っていない限り、しんどくない仕事なんてありません。 どの仕事もそうですが必ず「期限」があります。 期限までに終わらなければ残業するしかありません。 想定外のことが起きてスケジュールどおり進まないこともありますし、 始めから無茶なスケジュールだけど引き受けざるを得ないこともあります。 お金を稼ぐためには仕方ありませんね。

    続きを読む
  • 顧客と打ち合わせしてどのようなシステムを作りたいのかを確認します。 それが終わったらシステムを設計してプログラマへ仕事を依頼します。 プログラマは仕様に基づいてプログラムを作る仕事、SEがその役割も担当する場合は多々ありますが同じというわけでもありません。 残業が多いのはIT業界では常だと思って支障ないかと思います。 時間内で終われる企業の方が少ないでしょうから…。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる