教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事を続けるかどうかについて 現在、仕事をこのまま続けるかどうか悩んでいます。 私にはもうすぐ2歳になる子供がお…

仕事を続けるかどうかについて 現在、仕事をこのまま続けるかどうか悩んでいます。 私にはもうすぐ2歳になる子供がおり、夫と3人暮らしです。 育児休暇を取得して、今年の4月に復帰しました。以前は正社員でしたが、今はパートで時短勤務で働いています。 昨年のリーマンショック以降、会社の経営状態がかなり厳しいのですが そんな中に復帰させていただき、希望の勤務時間・日数で働かせて頂いていることは 大変感謝しております。 ただ、そんな中復帰させて頂いた事もあり、正社員と同様に資格取得や社内試験の合格 仕事面でもかなり高いスキル(特殊なスキル)を求められ続け、疲れてきてしまいました・・・。 主人は帰宅が遅いので家事や保育園の送迎は一人でやっているため 平日はそれで精一杯です。 (時短勤務ですが、通勤時間が往復で3時間かかっているため) 土日も主人は出勤の事も多く、私一人で溜まった家事をして子供の相手をしたりする事が多いため なかなか勉強の時間が取れずにイライラしてしまい子供に当ってしまうこともあります。 会社には他にも子供のいる方は何人かいらっしゃいますが、 お子さんが大きかったり、旦那さんの帰宅が早かったりと何とか時間が作る事が出来ているようです。 私は元々要領が悪いのですが、負けず嫌いなため努力をする事で今まで補ってきました。 しかし、今は努力をする時間も無く、勉強時間は通勤時間のみです。 私は今まで事務職としてやってきたので、経理とPC以外の資格やスキルは特にないのですが、 上司から「事務処理しかできないのに、高い時給のパートの人は赤字の原因」と言われてしまいました。 私の今の仕事は元々は管理職がやっていた仕事で、簡単な事務処理とは違うのに そのような評価をされてショックでした。 確かに、周りのパートの方々は事務職では無くとても優秀で、外注したらかなり高時給になると思われる方々ですが・・・。 もうこの際、専業主婦になった方が良いのかなと思ってしまいます。 子供にも「ママともっと一緒にいたい」と言われてしまい、悩んでいます。 このままもう一頑張りするか、辞めてゆっくりするべきかアドバイス頂けますでしょうか。 宜しくお願いします。

続きを読む

312閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >なかなか勉強の時間が取れずにイライラしてしまい 辛い気持ちよくわかります。 子供優先は当然でも、給料貰っている以上出来るだけの努力をしたいんですよね。 ご主人が協力出来ると随分違うんですけど、無理だとなると やはり、皆さんおっしゃるように、ここはリタイアした方が良いと思います。 貴女も疲れきっているし、お子さんも敏感に不安感じているから「ママともっと一緒にいたい」と言うのだと思います。 そしてこのままだと夫婦仲にも影響してくると思いますよ。 今の時代、中々次に良い仕事見つかるかは難しいところですが、 3時間も通勤にかかるなら、多少時間給減っても近場の方が結局お得です。 >もうこの際、専業主婦になった方が良いのか と、おっしゃってるところを見ると貴女が働かないと生活出来ないわけではないんですよね。 続けていらした仕事を辞めるのは、お辛いでしょうが、 子供の精神状態まで疲れてしまったら、それこそ取り戻すのは大変です。 ここは決心のしどころではないでしょうか? 貴女は、とても努力家でいらっしゃる方なのが文章から伝わって来ます。 貴女なら、又良い仕事にめぐり合えると思います。 一度、人生の一休みする事をお勧めします。

  • ご主人の収入だけで当面生活できるのなら、私ならさっさと辞めます。仕事内容がどうの、上司の小言がどうの以前に、往復通勤時間が3時間(片道1時間半)で働くパートなら、もう少し時給が安くても構わないから自宅の近くに勤めたいです。なので、近場に勤めることを前提に今の職場を辞めます。 ご主人の収入だけで生活できないのなら、上司に「クビ」と言われるまで、次の仕事を家の近所で探しながら勤め続けます。 勉強時間=通勤時間というのは、保育園が家の近くでなおかつ通勤時間が1時間で済むとしたら、朝保育園に預けて一旦帰宅し、1時間勉強してから出勤、仕事から帰宅後も1時間勉強してから保育園に迎えに行くということができますよ。移動距離や移動に要する時間はできる限り短いほうが時間のロスは少なく、同時に心にゆとりができます。 一人っ子は兄弟と勝手に遊んで時間を潰してくれるということが不可能なので、うちも一人っ子ですが幼児期は本当に疲れました。3歳くらいになると段々と色んな可愛らしい話をしてくれるようになり、大人には全く気がつかないことを子供ながらの視点で発見し驚かされたりして気持ちの余裕もできてきます。小学生になったら、バトミントンやボール遊びの相手をしてを言われることもありますが、一人でマンガを読んでいたりゲームをしていたり、幼児期のような常に親が相手をしていなければならない時間は無くなります。

    続きを読む
  • 子供さんに当たっている時点で 何を悩む事があるのでしょうか? 引き継ぎが終わり次第退職し 子供さんへ罪滅ぼしをするべきです しかも愛情が足りないと子供さん自身がシグナルを発信しているじゃあないですか! 退職し、子供さんが落ち着き それでもまだ働きたい意志があるなら 近所ないし自分で出来る仕事を探しましょう 子供さんには無償の愛情を無限に受ける権利がありませんか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

時短勤務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#産休 育休 時短勤務がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる