教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業訓練(ポリテクセンター)の職員

職業訓練(ポリテクセンター)の職員各都道府県に職業訓練の施設があります。ここの職員は公務員なのでしょうか?もし、公務員なら国家何種の職員になるのでしょうか? 職業センターでは、建設、電機、機械などのコースがありますが、職業訓練の人は実務はどこかの会社で経験をつんでいるのでしょうか?

続きを読む

8,343閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >各都道府県に職業訓練の施設があります。ここの職員は公務員なのでしょうか? ポリテクセンターであるのならば、ここは、独立行政法人「雇用・能力開発機構」の職員です。 独立行政法人というのは、「独立行政法人通則法」によって規定されている、国や自治体が直接担う業務ではないが民間に委ねることも適当でない業務を行う法人のことで、国立大学などが代表的な例です。 このうち、特定独立行政法人の職員は公務員の身分ですが、雇用・能力開発機構は非特定独立行政法人ですので、職員は公務員ではありません。 >職業センターでは、建設、電機、機械などのコースがありますが、職業訓練の人は実務はどこかの会社で経験をつんでいるのでしょうか? 職業訓練校で指導を行う人は、職業訓練指導員ですが、指導員養成学校である「職業能力開発総合大学校」を卒業してそのまま指導員になっている人もいますので、必ずしも実務経験があるとは限りません。ただし、同大学校では、知識だけでなく実技・実習系の訓練を半端なく受けています。もちろん、実務経験がある指導員もいます。 蛇足ですが、ポリテクセンターとは別に、各都道府県でも都道府県立の職業訓練校をもっています。こちらの訓練校の職員は地方公務員です。 <追記> ポリテクセンターの都道府県への移管の話も確かに進められており、その際、職員の受け入れも併せて、という話もあります。もしそうなるといずれは公務員の身分にということになるのかもしれませんが、自治体ごとの移管受け入れ条件もまちまち、中には受け入れ拒否というところも少なくありませんので、まだまだ紆余曲折がありそうです。 参考URL http://www-bm.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000002g7a.html

    3人が参考になると回答しました

  • まず、「ポリテクセンター」の訓練を担当する職員は原則「独立行政法人雇用能力開発機構」の職員ですが、「非公務員型の独立行政法人」なので、純粋の公務員ではありません。(機構法で、「みなし公務員」とされているので、「準公務員」だという人もいます。) たしかに、職業能力開発大学校卒の指導員がハバを利かせていますが、私の周りでは民間で経験を積み、職業訓練指導員の資格を取って採用になった指導員が多くいます。(能開大卒は新卒採用が多く、他の会社で経験を積んでないだろう、といわれると、はい、そのとおりですね、としか言いようがありません。) なお、都道府県立の公共職業訓練機関(いわゆる訓練校)の指導員は各自治体で行う「職業訓練指導員採用試験」を受けて入った地方公務員です。この採用試験は年齢の上限が高く、民間である程度の職業実務に従事していないと採用されない場合が多いです。(中には新卒に近いのや、能開大卒も見受けられますが) なお、ポリテクも自治体の職業訓練施設も職員の指導員だけでなく、他に職業を持つ民間の方を「講師」としてお願いする場合もありますし、嘱託職員もいます。 補足:H21年11月現在、ポリテクは所在の都道府県に移管が内定しているところも多くあり、この場合、職員である指導員を自治体職員として受け入れを検討している自治体もある。

    続きを読む
  • 民間に委託してますよ!公務員ではないですね

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる