教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員の採用基準は?都道府県や市区町村役場の職員の採用基準は?よそ者には譲らない??

公務員の採用基準は?都道府県や市区町村役場の職員の採用基準は?よそ者には譲らない??一般行政職(役所の窓口業務)で地方役所の職員の採用基準は、公務員試験である地方初級~地方上級を経て採用されていると思います。しかし、俗に言うコネの要素が大きいと思います。Z県Z町の職員はZ県Z町出身者が100%なんていう役場もあるかと思います。 そこで質問なのですが①都道府県庁と市区町村役場職員で「他県出身者」が最も多い自治体はどこなのでしょうか?特に大都市以外の自治体での地元出身者の採用率が気になります。 ②地方公務員採用試験の受験資格に「採用されたい自治体の出身者でなければならない」というような法律や政令・省令はあるのでしょうか? もしも②のような受験資格があるとなれば職業の独占となり不公平だと思います。同様に②のような受験資格がなく採用試験は公正平等だとしたら暗黙のルールで身内採用をしている?とすれば時代に合わないやり方だな~と感じます。突き詰めると職業選択の自由はあくまで民間のみに適用ということに・・・。 公務員批判ではありませんので。ちょっと気になったので質問致しました。

続きを読む

6,175閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    今年 地方公務員を受験した者です。 田舎になるといまだにコネというものが存在するらしいですが、ほとんどの所にはコネはないと思っていいと思いますよ。 受験者を集め試験をするのにもお金かかるのに それを無駄にしていることになりますからね^^; また、私が受験した消防職の受験案内には そこの出身でなければならない とは書いてないですが、近隣の市や町と記載されています。 やはりその土地の地理をはじめから覚えるのは厳しいからかな~と思います。 引っ越せるならいいんですが、災害が起きた場合、急に行かなくてはならなくなったとき すぐ職場に向かえるほうがいい という利点もあるからだと思います。(公安職だからかもしれません) その町の役場などの受験案内をみていないので分かりませんが、消防職では そう記載されていましたよ。 勝手な考えですが、田舎や島の場合、 合格してもこんな田舎に来てくれないだろう・・・こんな島には来てくれないだろう・・・と思うところがあるんだと思います。 その町が好きで どうしてもここに来たいんです!と思う人が少ないところだと そこの出身者100%ということも あるかもしれませんね。

  • 地方公務員の採用基準は有って無きが如しでしょう。 なにしろ採用基準も、試験結果も公表されないのですから。 >②地方公務員採用試験の受験資格に「採用されたい自治体の出身者でなければならない というのはまだ良い方ですよ はっきりいって基準が無いのだからやりたい放題です。 まず地域の問題よりも、多くの場合コネがないとまず試験にパスしません。 コネというのは、職員の知り合いであるとか、親族であるとかです。 これがない限りまず合格しないので諦めなければなりません。 逆に言うと地方公務員の場合学力は全くいらないのです。 職員の殆どが縁故で固められていますので、その関係者に紹介などして貰えれば 良い結果が出るようです。 >法律や政令・省令はあるのでしょうか? 法など関係ありません。公開しないのですから。 田舎の地方ほどやりたい放題です。 関係者で固めていますので外に漏れることもありませんので。 地方ほどほぼ無法状態というのが現状ですよ。公共工事を含めほぼ全ての裁量の権限を握ってます。 一般の方が知らないだけです。知っている人は知ってますが。 私も以前田舎町の公共施設に勤めていましたが、 そこの技術職の長がいきなり平社員に格下げになり、 その後にまったく新人で経験的に素人の職員がいきなり来るやいなや そこの長に任命されたのを覚えています。なにしろその新入社員は 事務長の息子でしたから。 ま~、全てがこのような状態では無いのでしょうが いろいろ仕事関係で聞きますと、ほぼどこでもこの傾向は存在するようです。

    続きを読む
  • コネで採用という定義が少し違うのではないかと思います。 合格者の身内が手心を入れて採用というのならコネだと思いますが、 地元の人間が採用されやすいというのはコネとは違うと思いますよ。 採用されたい自治体出身者でなければ採用されないという決まりはありません。 しかし、地元出身者が多く採用されているということは間違いないですね。 というよりも地方公務員の場合はほとんどの人が地元の自治体を受けると思うので そうなっているだけではないのかとも思います。 採用する側としても生まれ育った人間は地元のことをよくわかってくれてるだろう から地元の良い所、悪い所をよくわかっていて良くしてくれるだろうと考えるのでは ないですかね・・・あくまで予想ですけど^^; 民間では職業選択の自由が適用されているという書き方をされていますが 本当にそうでしょうか? 働きたい会社でも採用されないということはよくあるのではないでしょうか。 それならば、公務員であろうが民間であろうが選ぶ人間と選ばれる人間がいて 誰もが自由に職業を選択できていないのではないでしょうか。 民間の採用も平等とは言えませんよ。 親の会社に入れてもらうという話を聞いたことなどありませんか? ここまであなたの考えに批判的な書き方になりましたが、仰ることもよくわかります。 国民、県民、市町村民の税金を頂いて仕事をする公務員であるので やる気があって能力のある人間を採用していただきたいものですよね。

    続きを読む
  • はーい。都道府県庁で他県出身の合格者デス★ 勤めるのは現在在住している都道府県の近隣ですが、学校があったりや出身ではありません。普段は遊びに行くぐらいです 確かに少ないは少ないですね~私は行政職ですが、同期では私を含め3人は同じ状況です、1割ぐらいかな ただ、技術職は毎年募集をしている訳ではなかったりするせいか少しだけですが県外者が多かったですよ。うちだと獣医職は今期は全員県外者だしね 元々納得させにくいんですよ「なんでうち選んだの?地元じゃダメだった訳?」って言われた時に○○という理由でって言ってもやっぱりわざとっぽいんでしょうね それより「地元を良くしたい」の方が分かりやすいし、理解しやすいから 私も志望理由は言いましたが、面接官を納得させた手応えはなかったですよ 集団面接では一緒だった人の御蔭で受かったのでは?と思ったくらい 極端に言えば面接官に対して非の打ち所がないような志望理由が言えてかつ魅力あると感じて貰えるなら県外者でも採りたいと思うのでは? ま、私は受験生側しか経験してないのでその視点ではありますが参考までに

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる