教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

臨床心理士。カウンセラーetc... こんにちは。高校1年生女子です。 そろそろ文理選択、の時期がやって来まして…

臨床心理士。カウンセラーetc... こんにちは。高校1年生女子です。 そろそろ文理選択、の時期がやって来まして、 将来のこともしょっちゅう考えています。この職業に就きたい!という明確な目標が無いので・・ 大学もまだ明確には決まっていません。 いろいろと調べていて、心理学に興味を持ちました。 昔から自分の周りに、心を病んでしまった友達が多くいて、 よく相談にのっていました。 自分自身、複雑な家庭環境も影響しているのか、 あまり精神的に安定しておらずリストカットをしていたこともありました。 言い方が不適切だとは思いますが、 相談にのることは全く苦でなく、むしろ相談してくれると嬉しく感じます。 少しでも心の悩みや傷を癒すお手伝いができたら、と考えています。 大学選択にも影響してくるので将来就きたい職業は漠然とでも 決めておかなければ、と思っております。 あまり焦るのもよくないかもしれませんが・・・ そこで質問したいのですが、 ○こんな私に適しそうな職業があれば思いつくままでよろしいので挙げてください。 ○臨床心理士やカウンセラーを目指すのは現実的ではないでしょうか? 狭き門と聞いたので・・・ ○臨床心理士やカウンセラーになるには大学院まで行かなければならないでしょうか? また学費は多く掛かりますでしょうか? ○文型ですが、このような職業を選べますでしょうか? ちなみに現状は、 県内ではトップの進学校(県立)に通っている。成績は中くらい。 数学、科学が苦手。文型希望。相談にのったり、話を聞いたりすることは好き。 自分自身、落ち込みやすくマイナス思考気味なところがある。 余談ですが、以前は英語が好きでそれを生かせる職業を、と考えておりましたが 自分の英語力に限界を感じ、外国語大学、また外国語関係の職業は諦めました。 今は外国語と同等かそれ以上に心理学系統に興味があります。 長文失礼しました。 皆様に助言していただけると嬉しいです。 最後まで読んでいただきありがとうございました。

続きを読む

305閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんにちわ(´∀`) すごく私と似てて、正直怖かったです← 私も臨床心理士目指してるんです。 そして文理選択。 違いは私が理系希望なこと。 先に言っときますと、臨床心理士は文系です。 関連する学部的に見ても、心理学部→文系、人間学部→文系、生活科学部でもまあ中間、といった感じです。 だから理系行くのも先生に反対されてたんですね。 けど、数学やりたかったので懇談の時に押し切ってきました。 最終、社会系は独学するつもりで。 狭き門とよく聞きますし、実際そうかもしれません。 けど、私達の時代はどうなるかわからないし、今から諦めたらもったいない!と私は思います(^ω^) 大学院は…というよりは、臨床心理になるための試験の受験資格が大学院で貰えることが多いんです。専門的なところなら大学でも貰えるのかもですが… ま、大学院に進むつもりくらいはしてたほうがいいと思います。 私がわかるのはこれくらいです。 わかりにくくてすいません。 お互い頑張りましょう*

  • はじめまして。 現在カウンセラーの仕事をしているものです。 ご質問内容のうち、2つについて回答させて頂きます。 ○臨床心理士やカウンセラーを目指すのは現実的ではないでしょうか? 狭き門と聞いたので・・・ ○臨床心理士やカウンセラーになるには大学院まで行かなければならないでしょうか? カウンセラー資格には国家資格は現在のところありません。 民間団代で有名なものとして、臨床心理士と産業カウンセラーがあります。 臨床心理士は大学院課程まで進む必要があります。 学費はその分かかってしまうのは事実です。 しかし、大学と大学院で6年間心理学を学ぶという点で、非常に深い知識を得られると思います。 また、授業の中で自己分析のようなものがあるので、自分と向かい合う時間もあるでしょう。 ただし、大学院を出ても必ず臨床心理士にならるわけではなく、試験があります。 験の合格率は60%~70%程度です。 心理学系の大学受験の際に英語が得意だということは、試験において有利ですね。 主に、臨床心理士は医療系の現場で働くことが多いと思います。 産業カウンセラーは大学を出て、指定の養成講座(8ヶ月)に通い、試験に合格すると 誰でもなれます。 大学は心理学系でなくても大丈夫です。 この資格のほうが、お金はかからないです。養成講座の代金が20万程度です。 私は、会社員として働きながら、産業カウンセラーの資格をとり、その後カウンセラーの 仕事をしております。 主に、働く人たちやその家族の相談にのっています。 将来のことを考えるの大変ですが、とてもよいことだと思います。 やりたいことを中心に考えて、学費等などの現実問題と照らし合わせながら 考えられるといいかと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる