教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験について 検察庁や裁判所事務官などは、やはり法学部の人しか入れないものですか?

公務員試験について 検察庁や裁判所事務官などは、やはり法学部の人しか入れないものですか? 自分は地方の三流大学の文学部に通っている二回生です。上記のどちらも第一希望で今予備校に通っています。 筆記が通っても面接で学部が法学部ではないだけで落とされる事はありますか? 学校のレベル的に落とされる事はありそうですが、どうしようもないのでそれは置いとくことにしますね。 筆記にて上位に入れば問題は無いと聞いたのですが、そんなに世の中甘くは無いと思いました。本人次第だとは思いたいのですが… つたない質問ですが、よろしくお願いします。

続きを読む

2,021閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    検察庁は国家2種の試験で行けるので、法学部じゃなくても大丈夫です。 ただ、法学部の方がアピールはしやすいですが。 逆に、法学部というわけではないのにあえて検察庁を希望したという点ではアピールになるかもしれません。 裁判所事務官は国家2種とは別に裁判所事務官用の試験があります。 これは正直法学部じゃないとかなり厳しいです。 面接で落とされるとかいうわけではなく、1次の問題がかなり法律、特に民法に偏っています。 ですので、法学部出身者やロースクール志望の受験生と対等に戦うためにはかなり大変な勉強が必要だと思います。 どちらの試験に関しても、出身校による差別はないものと考えて大丈夫です。

  • 検察・裁判所事務官は法学部でなくても大丈夫です。 法学部の人は志望動機言う時に便利ですが。 私も文学部で、西洋史学専攻の先輩が検察事務官です。 面接の際に 『文学部なのになぜうちで働きたいのか?』 『法律を勉強しなければならないことのある職業だが大丈夫か?』 など聞かれることはあります。 補足 試験内容は法律が多いですが、国Ⅱや地上と同じ様なレベルですし、面接重視でボーダー低めなので大丈夫だと思いますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

裁判所事務官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる