教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

カテ違いでしたらすいません。将来起業しようかと思っております。まだ22歳の青二才なのですが皆様ご意見

カテ違いでしたらすいません。将来起業しようかと思っております。まだ22歳の青二才なのですが皆様ご意見カテ違いでしたらすいません。将来起業しようかと思っております。まだ22歳の青二才なのですが皆様ご意見御願い致します。 何を起業するかは残念ならが決まってはいません。 そのため一応不動産鑑定士の資格は取って事務所を立てて資産を増やしてから何かはじめようとは考えております。それは目安として30歳からのお話です。(現在は宅建、簿記2級、FP2級、AFP、ヘルパー2級、初級シスアド、MOS(エクセル、ワード)、P検、PC財務会計主任試験を取得済みです。) それでなのですが、それまでにいろいろな仕事を経験したいのです。 今まで東北大で2年間学んで、退学し、コンビ二→新聞配達員→不動産会社→結婚式場で働いておりました。 次は貴方ならどのようなお仕事をすると勉強になると思いますか? 難しい質問で申し訳ございません。

続きを読む

823閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    基本的なところからまず間違っている気がするのですが・・・。 起業って「この仕事なら自分に合っている」「これなら一生食べていける」と決意してするもんですよ。 あなたにはその決意も人脈もスキルもお金も経験も足りません。 恐らく、30歳になっても足りないままです。 単に大学もバイトも長続きしない自分から現実逃避しているのでは? さて、回答ですが。独立開業に必要な「営業力」を全く経験していないようですので 営業の仕事はいかがでしょう。それもノルマが達成できれば高給というもの。 これでしたら営業力も資産も増やせて一石二鳥です。頑張って下さい。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 不動産鑑定士は苦労の割りに、収入は安定してるけど多くは無いですよ。自分で仕事を積極的にとれるわけではないので。 中退ってことは1次から受けるんですよね。 まぁ1次は宅建レベルではありますが。 同じ不動産でも賃貸経営は良いかもしれません。保証人がしっかりしてるのと、ある程度のコネがあれば22歳でも大きな金額(物件によります)全額融資してくれます。不動産は一部の分野に旨みは残ってます。事件物の任意売却もオススメ。 不動産会社に戻ったらどうですか? おいしい物件は絶対表に出てこないから、 不動産で儲けるにはもってこいです。鑑定士では絶対覚えれないスキルアップも望めるしね。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • もってる資格がしょぼすぎる。 それで鑑定士を1次試験から受けるの? 鑑定士事務所の補助で働くとかしないと ちょっと無理だね。資産増やすって言っても鑑定士→金持ちでもないし、 不動産屋で水面下の収支物件買うのが 今のあなたは手っ取り早いと思う。 賃貸経営は立派な起業だし この先、知識のある賃貸経営者が伸びていくはず。間違いないよ。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 貴方色々頑張っているのは嫌というほど分かります。だけど一番問題なのは、暫定でも良いから何を起業するかが分からないということです。此の儘行くと恐らく器用貧乏という事になりそうな気がします。私は分かりませんが、不動産鑑定士は事務所を立てれば資産を増やせるほど儲かるんですか?どうもそこいらのストーリーがおかしい様な気がしますが。今は不動産の時代じゃないでしょう。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

不動産鑑定士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる