教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

どの職に就きたいか自分でもわかりません。 大学1年です。 夏休み怠惰な生活を送っていたら親に資格の勉強でもしろと言わ…

どの職に就きたいか自分でもわかりません。 大学1年です。 夏休み怠惰な生活を送っていたら親に資格の勉強でもしろと言われたのですが、希望職種がないので何の勉強をしていいかもわかりません。法学部なのでとりあえず大きく分けて、民間、公務員、大学院進学→法曹関係だと思うのですが、それぞれ特徴やどのような人に向いているかなどを教えてください。

続きを読む

370閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 法科大学院に行った友人がいるのですが、彼の話を聞く限りでは、ずっと努力し続けられる人でなければ辛い思いをするだけだと思います。 ご存知かと思いますが、法科大学院では学部以上に授業の予習復習が忙しく、単位認定も厳しいそうです。2年間頑張って大学院を修了しても、司法試験の合格率は3割程度ですし、運よく合格できても弁護士業界は超就職氷河期とのこと。上位の法科大学院(東大、早慶等)の中で成績優秀者として表彰されるような人でなければ、大手の企業法務事務所には入れないようですし、小規模な事務所はあまり多く採用しないため、激戦になるそうです。また、裁判官と検察官は修習での成績がかなりよくなければお声がかからないそうです。ちなみに、司法試験は、5年間の内3回しか受けられませんが、受験資格を失うころには経歴にかなりブランクが空いてしまうので、一般企業への就職は困難になります。 このようなリスクを前提にしても法曹という職業に魅力を感じられるようであれば、法科大学院に行くのがよいのかもしれませんが、彼の同級生で就職を先延ばしするために進学したような人たちは、在学中も終了後も苦戦しているとのこと。 ご両親としては、明確な目標がない質問者様にやきもきしているのかもしれませんが、個人的意見としては仕事だけが自己実現の方法ではないと思います。もし、他に何かを共有できる仲間がいるとか楽しめる趣味があるのであれば、仕事は生活費を稼ぐだけと割り切って、キライじゃないから続けられるという程度の仕事でもよいのでは? もし、今興味が持てる職種がないのであれば、お小遣い稼ぎも兼ねて様々なアルバイトをしてみてはどうでしょうか。その中で、自分の好き嫌いや向き不向きが分かってくることもあると思いますよ!あとは語学は絶対に無駄になりませんので、英語でもなんでも興味のある言語を学んでみるのはいかがでしょう。自分の行ってみたい国の言葉を学ぶのも面白いかもしれません。 ちなみに、民間企業への就職と公務員の違いですが、やはり業種や担当業務でかなり特徴が違ってくると思うので、まずは自分がどのような仕事に向いているのかを見極めたほうがよいと思います。 色々迷われる時期だと思いますが、まだ大学1年生なら、将来には無限の可能性があると思いますよ!もっと年齢がいくと選択肢自体がなくなりますので、今のうちに悩むことを楽しんでください。

  • 質問の答えにはなっていないかもしれませんが、参考にどうぞ。 http://cmx.vrsys.net/TOP/ 職業検索もできますし、簡単な適性チェックや興味の方向を知ることもできると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる