教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

簿記論の問題です。

簿記論の問題です。棚卸資産の評価については、「棚卸資産の評価に関する会計基準」を適用し、通常の販売目的で保有する棚卸資産の収益性の低下については原価処理し、棚卸減耗については棚卸減耗として原価外処理する。 と、商品評価損=原価処理と書いているにもかかわらず「棚ざらし品による正味売却価額の低下」「品質低下品による正味売却価額の低下」を商品評価損勘定で処理していました。 そこで質問なのですが、原価処理なのにこの2つは仕入勘定ではなく商品評価損勘定で処理するのはなぜですか? 異常とも書いていなかったので仕入勘定かと思っていましたし、そうとしか思えません。 ぜひご回答よろしくお願いいたします。

続きを読む

54閲覧

回答(4件)

  • 商品評価損/繰越商品で計上してても、その後の仕入/商品評価損の仕訳が省略されてるだけで、PL見てみたら売上原価に加算されてるということはないですか?

  • 売上原価の内訳に含めるんが原則的な処理じゃないすか? 表示方法はP/Lの雛型に合わせるみたいな 営業外や特別損失ではないと問題は言っているのではないかと

  • 棚卸資産の評価において、「棚ざらし品による正味売却価額の低下」や「品質低下品による正味売却価額の低下」は、通常の販売目的で保有する棚卸資産の価値が低下した場合に適用される処理です。これらは、棚卸資産の評価損として認識され、商品評価損勘定で処理されます。原価処理とは、購入または製造に直接関連する費用を指し、棚卸資産の価値低下は原価に含まれません。したがって、商品評価損勘定で処理するのは、これらの価値低下を正確に反映させるためです。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む
  • ・棚卸資産の評価に関する会計基準では、通常の販売目的で保有する棚卸資産の収益性の低下については原価処理することが求められています。 ・「棚ざらし品による正味売却価額の低下」や「品質低下品による正味売却価額の低下」は、通常の販売活動の中で発生する収益性の低下に該当します。 ・したがって、これらの場合は原価処理が適切であり、商品評価損勘定で処理するのが正しい会計処理となります。仕入勘定で処理するのは適切ではありません。 ・仕入勘定は新たに棚卸資産を購入した際の原価計上に使用する勘定です。一方、商品評価損勘定は既に計上されている棚卸資産の原価の切り下げ処理に使用する勘定です。 ・つまり、棚卸資産の収益性が低下した場合、その低下分を商品評価損勘定で処理し、棚卸資産の正味売却価額を原価から切り下げる必要があるためです。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#評価が平等」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる