教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職後の国民年金支払いについて PayPay 5月に退職した関係で、会社では令和4年度分の国保の支払いが完了され…

退職後の国民年金支払いについて PayPay 5月に退職した関係で、会社では令和4年度分の国保の支払いが完了された状態なので、令和5年度分の支払いは自分で行わなければいけません。用紙は届いており、 支払い方法にPayPayが使えるとありました。 PayPayアプリで直接バーコードを読み取って支払いする事が出来るようですが、自宅で行うと領収証が出ない事になります。 Q1. PayPayアプリ内で税金等を支払った経験がある人にお聞きしたいのですが、何か不都合な事はありましたか? Q2. 私は転職活動中なので一旦、社保です。 今年度中に再就職し、国保にまた切り替えた際などにPayPay支払いをした事で必要な手続きが増えたりはしますか? Q3. 用紙をコンビニに持って行き、その場で支払い方法をPayPayにする事は出来ないのでしょうか? 一緒に送付されてきた用紙には、支払い方法が口座振替・クレジット・キャッシュレス決済・電子納付の計4種類の記載があります。(コンビニも可) この中のキャッシュレス決済にPayPayは対象決済であると記載されているのですが、紹介されている納付方法はアプリからのやり方です。 (アプリでバーコード読み取るもの) そのため、コンビニレジでのPayPay支払いは出来ないと言うことになるのか、知っていたら教えて下さい。

補足

社保国保、ワード逆です。 間違えていました。

続きを読む

33閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >PayPayアプリで直接バーコードを読み取って支払いする事が出来るようですが、自宅で行うと領収証が出ない事になります 領収書って必要? 納付書の領収印を押されるところに、PayPayで支払った日を手書きで記入して保管しています 支払ったかはPayPay請求書の履歴でわかる Q1 ありません Q2 ありません Q3 >用紙をコンビニに持って行き、その場で支払い方法をPayPayにする事は出来ないのでしょうか? できません PayPayでの支払が始まったころは、コンビニレジにできませんと告知してありました

  • 会社で入るのが社保、役所で入るのが国保です。間違えてませんか?もしくは住民税の話ですか?その辺をまずしっかり確認してください。 PayPayで払ってもなんの不都合もありません。領収書が出ないので年末調整や確定申告の時に申告を忘れないようにするように注意が必要なことくらい。 あと、コンビニで払う場合は現金のみ。PayPayはアプリで読みとって支払う方法のみです。レジでPayPay払いは選べません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

レジ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

コンビニ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる